連休最終日は、生憎のお天気でした…。
まぁ~、前半に結構頑張ったので休息日としましょ~♪( ̄▽ ̄) ニヤ
午前中は、普段より早起き?してホームセンターでお買い物です。
休日の昼過ぎに行くと、混むので午前中の空いているうちにって訳ですねっ!
現在進行中のスイングアームカバーに使う塗料やボルト類の補充が目的です。
休日の昼過ぎに行くと、混むので午前中の空いているうちにって訳ですねっ!
現在進行中のスイングアームカバーに使う塗料やボルト類の補充が目的です。
いやぁ~、ホームセンターっていつ行っても楽しいですねぇ~。
お買い物リスト以外の余計な物も買っちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ
良い物を見つけたので、今度紹介しますかねっ!(笑)
お買い物リスト以外の余計な物も買っちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ
良い物を見つけたので、今度紹介しますかねっ!(笑)
休息日と言っても、何もしないのもねぇ~。
っと言う事で、例のヤツでもやりますかっ!
アクシス君の「メーターLED化」の改良です。
失敗の敗因は、LEDの数ですかねっ!
やはり、スピードメーターとフューエルメーターで1個ずつでは全体を照らす事は無理でした…。(汗)
やはり、スピードメーターとフューエルメーターで1個ずつでは全体を照らす事は無理でした…。(汗)
改良版は、コレです。

スピードメーター用に3発とフューエルメーター用に2発に数を増やしました!
こんな繋ぎ方が正しいかは、疑問ですけど…。(汗)
無い知恵をしぼった「我流」です。( ̄∇ ̄*)ゞ
LEDの足を使って光の向きを調整したかったのでこう言う形になりました。

スピードメーター用に3発とフューエルメーター用に2発に数を増やしました!
こんな繋ぎ方が正しいかは、疑問ですけど…。(汗)
無い知恵をしぼった「我流」です。( ̄∇ ̄*)ゞ
LEDの足を使って光の向きを調整したかったのでこう言う形になりました。
スペース的な問題から基板は使わず配線しました。

抵抗の計算が面倒だったと言うより良く解らないので「CRD」なる物を使いました。
原理は全く理解していませんが、何か便利かな?程度の理由で使ってみました。(笑)

抵抗の計算が面倒だったと言うより良く解らないので「CRD」なる物を使いました。
原理は全く理解していませんが、何か便利かな?程度の理由で使ってみました。(笑)
LEDの足を何で絶縁するか考えていましたが、今日の買い物で良いブツを発見しました。
シリコンチューブで太さも丁度良く採用決定しました♪(* ̄ー ̄)v
結構、「極細の収縮チューブ」って売ってないんですよね…。
シリコンチューブで太さも丁度良く採用決定しました♪(* ̄ー ̄)v
結構、「極細の収縮チューブ」って売ってないんですよね…。
メーター内にLEDを配置します。

アドバイスに従い「拡散キャップ」も装着しました♪
ブルーLEDなので、一応ブルーのキャップを使ってみました。
照らしムラが出来ない様に、実際に点灯させ確認しながら配置しました。

アドバイスに従い「拡散キャップ」も装着しました♪
ブルーLEDなので、一応ブルーのキャップを使ってみました。
照らしムラが出来ない様に、実際に点灯させ確認しながら配置しました。
NEWバージョンのメーターです。

ほぼ照らしムラが無くなり、良い感じです。(* ̄ー ̄)v
これは、テスト段階のバッ直状態なので実車ではもう少し暗くなります。
しかし、旧バージョンに比べれば問題ないレベルです。

ほぼ照らしムラが無くなり、良い感じです。(* ̄ー ̄)v
これは、テスト段階のバッ直状態なので実車ではもう少し暗くなります。
しかし、旧バージョンに比べれば問題ないレベルです。
ついでに、グリップヒーターのパイロットランプも改良しました。

抵抗を増やして光量を減らす方法もあったのですが、面倒ちーので
安直に拡散キャップを被せてお茶を濁す事に…。(汗)

抵抗を増やして光量を減らす方法もあったのですが、面倒ちーので
安直に拡散キャップを被せてお茶を濁す事に…。(汗)
これで、顔が下から青い光で照らされる「稲川淳二状態」が改善されるかな?(爆)