初号機にステアリングダンパーを取り付けます!
っと、その前に・・・。
このキットは、エイプ/XRモタード用です。
その為、Nチビのフロント周りを移植してある初号機には「ポン付け」出来ません!
と言っても、フォーク径が1mm細いだけなんですけどねっ!(笑)
その為、Nチビのフロント周りを移植してある初号機には「ポン付け」出来ません!
と言っても、フォーク径が1mm細いだけなんですけどねっ!(笑)
そこで、こんな物を製作しました。

0.5mm厚のアルミ板を切って作りました。
これをフォーククランプに挟む事で、30mmのフォークに31mmのクランプが使える様になります。

0.5mm厚のアルミ板を切って作りました。
これをフォーククランプに挟む事で、30mmのフォークに31mmのクランプが使える様になります。
適当に曲げ、一度フォークに仮止めすればキレイに曲げる事が出来ます。


アルミ板の長さは、クランプの内径より少し短めにすると落ち着きが良いですねっ!


アルミ板の長さは、クランプの内径より少し短めにすると落ち着きが良いですねっ!
0.5mmのアルミ板を使う事で、直径で1mm小さくなります。

わざわざ30mmのクランプを買わなくても、これで十分固定出来ます。

わざわざ30mmのクランプを買わなくても、これで十分固定出来ます。
取説には、エイプの場合は「右側に取り付けろ」と書かれていました。
しかし、無視です!( ̄▽ ̄) ニヤ
バランスを考えると、左側が良いですもんねっ♪
右側に取り付けると、エキパイやキャブなどがあるので「ゴチャゴチャ」してしまいます。
しかし、無視です!( ̄▽ ̄) ニヤ
バランスを考えると、左側が良いですもんねっ♪
右側に取り付けると、エキパイやキャブなどがあるので「ゴチャゴチャ」してしまいます。
もちろん、指定の取り付け方法も一切無視です!(爆)

ステムも社外だし、指定通りに取り付けるとサブフレームに干渉してしまいます…。(汗)

ステムも社外だし、指定通りに取り付けるとサブフレームに干渉してしまいます…。(汗)
色々位置を変え、良い位置を探ります。


次に、バイクに跨り邪魔にならないか確認です。


次に、バイクに跨り邪魔にならないか確認です。
最後に、ステアリングを左右にロックするまで切りダンパーが底付きしていないか確認します。

ここで調整が上手く行っていないと、左右でステアリングの切れ角が変わってしまいますからねっ!(笑)
また、左右どちらかでダンパーが底付きしているとダンパーにも悪影響が及びます。

ここで調整が上手く行っていないと、左右でステアリングの切れ角が変わってしまいますからねっ!(笑)
また、左右どちらかでダンパーが底付きしているとダンパーにも悪影響が及びます。
そして、ダンパーの硬さは「最弱」です!( ̄▽ ̄) ニヤ
あまり硬くしてしまうと、真っ直ぐ走らないバイクになってしまいますからねぇ~。
ダンパーがヘタって来たら、少し硬くする程度に留めておいた方が良いですねっ!
あまり硬くしてしまうと、真っ直ぐ走らないバイクになってしまいますからねぇ~。
ダンパーがヘタって来たら、少し硬くする程度に留めておいた方が良いですねっ!
取り付け完了です。
試乗を兼ねて「さぁ~、一っ走りして来ようかなぁ~」っと思ったら空がどぉ~んよりして来ました…。(汗)
途中で雨に降られるのは、嫌なので止めときます!(笑)
試乗を兼ねて「さぁ~、一っ走りして来ようかなぁ~」っと思ったら空がどぉ~んよりして来ました…。(汗)
途中で雨に降られるのは、嫌なので止めときます!(笑)
取り付け後の感想ですが・・・
あんまりカッコ良くないなぁ~。(汗)
やっぱり「オーリンズ」が良いけど、買えないからコレで我慢しときます…。(涙)
気に入らなかったら、取り付け方法の改良をした方が良さそうですねぇ~。
あんまりカッコ良くないなぁ~。(汗)
やっぱり「オーリンズ」が良いけど、買えないからコレで我慢しときます…。(涙)
気に入らなかったら、取り付け方法の改良をした方が良さそうですねぇ~。