今日は、良い天気です♪

っと言う事で、予定通りインテRのオイル交換をしました!

色々な方のブログを拝見していると、自分でオイル交換をする人は少数派の様ですね…。(汗)
エンジンの様子を知るには、自分で交換してオイルの状態を確認するのが一番です。
抜いたエンジンオイルの「色」「異物の有無」(スラッジなど)からある程度判断する事が出来るからです。

まぁ~、「面倒っちー」ので人に任せたくなる気持ちは解ります。(笑)

早速、作業開始です!
まずは、暖機運転をしてオイルを温めて抜き易くします。
イメージ 1

人によっては、二通りに分かれる所ですねっ!
エンジンを止めて、折角ヘッド周りなどから落ちて来たオイルをわざわざエンジンを掛けて
循環させると抜き残しが出来ると言う意見も有ります。

しかし、自分の場合は交換前には「暖機運転する派」です。( ̄▽ ̄) ニヤ
オイルは、「温まると粘度が下がり抜き易くなるんじゃねっ!」と言う自論です。
その代り、ドレンからオイルが出なくなるまでじっくり待ちます!(笑)

続いて、車体をジャッキアップします。
イメージ 2

パンタジャッキで少し上げないと、フロアジャッキが入りません…。(汗)

左フロントホイールを外します。
イメージ 3

インテRの場合、左フロントホイールを外すとドレンボルトにアクセスし易いからですねっ!
また、「オイルパン」の形状からフロントを上げた方が都合が良いんです。

ホイールを外し、エンジン下部を覗き込むと・・・
イメージ 4

オイルパンの後方の、この位置に「ドレンボルト」が付いています。
上記のオイルを抜き易くする為に、フロントを上げる理由が解りますねっ!(笑)

ドレンボルトを外し、オイルを抜きます。
イメージ 5

暖機運転でオイルが熱くなっているので、「ゴム手袋」を着用します。
経験した事のある方なら解ると思いますが、「コツ」を知っていれば手を汚す事は有りません。(笑)
ゴム手袋は、念の為ですね。

本来は、オイル交換用の「バット」で受けた方がオイルの状態が良く解ります。
しかし、後片付けが面倒なので直接オイル処分容器に受けちゃいます…。(汗)

「ドレンボルト」「アルミワッシャー」です。
イメージ 6

車の場合は、数回のオイル交換でアルミワッシャーを交換しています。
ワッシャーに締め付けによる「段差」が出来たら、交換した方が良いですね。
前回のオイル交換時に新品を使ったので、今回は再利用します。

ドレンから、オイルが出なくなるまでしばらく待ちます。
イメージ 7

最後には、右の画像の様にキッチンペーパーなどを突っ込み染み出してくるのを待ちます。(笑)
この状態で、しばらく放置です。

今回は、オイルの銘柄を変えるので「オイルエレメント」も同時交換です。
エレメント交換に必要な「エレメントホルダー」ですね。
イメージ 8

左側の大きな方は、以前のインテR指定のエレメント用です。
エレメントの抵抗を考えて、通常のエレメントより大型の物が設定されていました。
しかし、数年前からは部品統合?で通常サイズに変わってしまいました…。

右側は、NC30用に買った物ですがインテRと同サイズです。(汗)
エレメントの直径は同じですが、もちろんインテRは全長が長いです。

エレメント交換は、車体の下から行います。
イメージ 9

先程の工具を使い、エレメントを外します。

オイルエレメント取り付け部には、「油圧」と「油温」メーターの為のアルミブロックが付いています。
イメージ 10

おかげで、エレメント交換がやり難いですねぇ~。(汗)

結構、長くなってしまったので後編に続きます…。