雨が降りそうでしたが、する事が無いのでバイク用品店巡りをする事にしました。
まぁ~、例の如く何かを買うわけでもなく…。(汗)
まぁ~、例の如く何かを買うわけでもなく…。(汗)
異常に混んでるなぁ~と思いながら、すり抜けして行くと
国道を数キロ走る間に2箇所も「「玉突き事故」を起こしていました。
合計7~8台でしょうか?
しかも「何でここで?」って所でです!(笑)
国道を数キロ走る間に2箇所も「「玉突き事故」を起こしていました。
合計7~8台でしょうか?
しかも「何でここで?」って所でです!(笑)
壊れた車を見て「ふと」思いました。
いきなりですが、最近の車のデザインをどう思いますか?
自分的には、ここ数年の車には全く購買意欲が湧きません…。(汗)
一番気になると言うか、気に入らない事は「バンパー」です。
「はぁ~?」と思う方が、殆どだと思います。(笑)
本来「バンパー」の役割を考えて見て下さい!
「BUMPER(バンパー)」即ち・・・
「BUMP(バンプ)」=「衝突・ぶつかる・突き当たる」
「-ER(接尾辞)」=「~する人・物」
「-ER(接尾辞)」=「~する人・物」
回りくどい言い方をしましたが、「バンパー」とは
「ぶつかった衝撃をやわらげる装置」(緩衝器)なんです!
「ぶつかった衝撃をやわらげる装置」(緩衝器)なんです!
最近の車には、「それ」(バンパー)が無いんです!
有ったとしても、ボディーに対して出っ張りが無くバンパーの役目を果たしません…。
要するに、デザイン重視や規定サイズいっぱいに車を設計するので
バンパーが省かれる傾向のようですねっ!
確かに、バンパーの「出っ張り」が無い方が見た目も良くスマート見えます。
有ったとしても、ボディーに対して出っ張りが無くバンパーの役目を果たしません…。
要するに、デザイン重視や規定サイズいっぱいに車を設計するので
バンパーが省かれる傾向のようですねっ!
確かに、バンパーの「出っ張り」が無い方が見た目も良くスマート見えます。
車を運転していて「ヘタクソ」(失礼…)なドライバーの車で
ぶつけたままの状態で走ってる車をたまに見かけます。
ぶつけたままの状態で走ってる車をたまに見かけます。
明らかに、後方を確認しないでバックしてぶつけたんでしょうねっ!
リア周りが「凹んで」います。(笑)
しかも、リアハッチまで凹んで修理代を簡単に見積もっても軽く数十万コースですね。
リア周りが「凹んで」います。(笑)
しかも、リアハッチまで凹んで修理代を簡単に見積もっても軽く数十万コースですね。
同じ事は、フロントでも言えます。
軽い衝突でも、ボンネットが歪んでいる車を見かけます。
軽い衝突でも、ボンネットが歪んでいる車を見かけます。
本来、バンパーが付いている車両であればバンパーの修正や交換で済みます。
修理代も数万円、掛かっても10万以下で直ります。
修理代も数万円、掛かっても10万以下で直ります。
これは、明らかにデザイナーの「手抜き」だと思います。(笑)
昔の車は、不格好な存在の「バンパー」を含めてカッコイイ車をデザインしていましたからね。
昔の車は、不格好な存在の「バンパー」を含めてカッコイイ車をデザインしていましたからね。
話しが脱線しますが
欧米車や欧州車には、今でも「サイドモール」の設定が有ったりします。
日本車では、最近サイドモールの付いた車は滅多に見かけませんよねっ!
サイドモールは、軽い接触からボディーを保護してくれます。
間隔の狭い駐車場なんかでは、ドアの開閉時に威力を発揮しますからねぇ~。(笑)
欧米車や欧州車には、今でも「サイドモール」の設定が有ったりします。
日本車では、最近サイドモールの付いた車は滅多に見かけませんよねっ!
サイドモールは、軽い接触からボディーを保護してくれます。
間隔の狭い駐車場なんかでは、ドアの開閉時に威力を発揮しますからねぇ~。(笑)
特に欧米では、サイドモール付きが好まれるそうです。
輸出仕様の日本車でも、日本では設定のないサイドモールを特別に設定するぐらいですから。
日本車からサイドモールが無くなった理由は、「カッコ悪いから」でしょうか?
上手くデザインに溶け込ませ、サイドモールを採用する工夫をしても良いと思います。
しかし、世界標準のデザインでもサイドモールは姿を消しつつありますけどね…。
輸出仕様の日本車でも、日本では設定のないサイドモールを特別に設定するぐらいですから。
日本車からサイドモールが無くなった理由は、「カッコ悪いから」でしょうか?
上手くデザインに溶け込ませ、サイドモールを採用する工夫をしても良いと思います。
しかし、世界標準のデザインでもサイドモールは姿を消しつつありますけどね…。
最近の車はデザインを優先で、ユーザーには優しくない(金銭的に)車になっています。
まぁ~、「ぶつけなければ」良い話しなんですけどねっ!(笑)
まぁ~、「ぶつけなければ」良い話しなんですけどねっ!(笑)
デザインに関して、他にも有ります。
それは、「らしさ」が無い事です。
昔は、「ホンダらしさ」や「トヨタらしさ」が車のシルエットから感じられました!
今の車は、メーカーのエンブレムが無いとどこのメーカーか全く見分けが付きません…。
それは、「らしさ」が無い事です。
昔は、「ホンダらしさ」や「トヨタらしさ」が車のシルエットから感じられました!
今の車は、メーカーのエンブレムが無いとどこのメーカーか全く見分けが付きません…。
小さい頃は、夜にヘッドライトやテールランプの形状で車を当てて遊んだりしました。
しかし、今時の車はさっぱり解りません…。(汗)
しかし、今時の車はさっぱり解りません…。(汗)
単に他メーカーと似通っていると言う事もありますが
ある一定の車種のデザインがモデルチェンジごとに変わり過ぎだと思います。
車によっては、「これが同じ車?」なんて事も良く有ります。
ある一定の車種のデザインがモデルチェンジごとに変わり過ぎだと思います。
車によっては、「これが同じ車?」なんて事も良く有ります。
売れ無ければ、デザインを大幅に変更しなくてはいけないのは解りますけどねぇ~。
しかし、同じ車種で特有のデザインを継続するのも良い事だと思うんですけどね…。
解り易い例を挙げると日産の「スカイライン」が良い例ですよねっ!
丸いテールランプが「定番」だったりしました。
それも、今では無くなってしまいましたが…。(涙)
解り易い例を挙げると日産の「スカイライン」が良い例ですよねっ!
丸いテールランプが「定番」だったりしました。
それも、今では無くなってしまいましたが…。(涙)
くどくど書きましたが、「古き良き時代」にしがみ付いている「おっさん的」意見でしたねっ!(汗)
多分、今後車を買い換える事があっても「新車」ではなく昔の車を「中古」で買うと思います。(笑)