今更ですが「カスタム」って何でしょうねぇ~?
簡単に言えば、バイクや車をカッコ良くしたり速くする事でしょうねっ!
最近、ブログの更新をサボってる代わりにブログをぷらぷら徘徊してます。(笑)
4ミニ関連のブログで「壊れた!」的な記事をよく見かけます。
その理由は、中排気量やそれ以上のバイクに比べて4ミニバイクは「ハードチューン」された
エンジンが多いからだと思われます。
4ミニ関連のブログで「壊れた!」的な記事をよく見かけます。
その理由は、中排気量やそれ以上のバイクに比べて4ミニバイクは「ハードチューン」された
エンジンが多いからだと思われます。
最近のアフターパーツは、高性能です!
物によっては、ノーマル状態の出力の倍以上出てしまいます…。
物によっては、ノーマル状態の出力の倍以上出てしまいます…。
基本的にエンジンは、ノーマル状態で使われる事を想定して設計されています。
もちろん、どんなユーザーが使用しても壊れないマージンも考えられて作られています。
しかし、ボアアップだけでもその強度設計の範囲を超えてしまいます…。
壊れても「当たり前」ですねっ!(笑)
もちろん、どんなユーザーが使用しても壊れないマージンも考えられて作られています。
しかし、ボアアップだけでもその強度設計の範囲を超えてしまいます…。
壊れても「当たり前」ですねっ!(笑)
社外パーツの特にエンジン関連パーツに「公道使用不可」や「クローズドオンリー」なんて
事が書かれてますよねっ!
それはアフターパーツメーカーも、解って作って販売してるからです。
そうすれば、簡単にユーザーに責任転嫁ができますからねぇ~。
別の解釈するならば「公道で使ったとしても、自己責任で使ってね!」って事でしょう。(笑)
事が書かれてますよねっ!
それはアフターパーツメーカーも、解って作って販売してるからです。
そうすれば、簡単にユーザーに責任転嫁ができますからねぇ~。
別の解釈するならば「公道で使ったとしても、自己責任で使ってね!」って事でしょう。(笑)
自分も、カスタムや改造の類いは「大好き!」です。
でも、上記の事は承知の上でカスタムしています!
でも、上記の事は承知の上でカスタムしています!
当ブログを見て頂ければ解ると思いますが、自分のエイプのエンジンは殆どノーマルです。
「ノーマルのクセに、偉そうな事言うな!」なんて聞こえてきそうですね…。(冷汗)
しかし、いじり方次第でノーマルに近い仕様でも結構楽しめます。
もっと馬力は欲しいですが、街乗りバイクには「耐久性」も大切ですからねっ!
以前バイク屋でメカニックをしていた頃、嫌と言うほど見てきました!
「ノーマルのクセに、偉そうな事言うな!」なんて聞こえてきそうですね…。(冷汗)
しかし、いじり方次第でノーマルに近い仕様でも結構楽しめます。
もっと馬力は欲しいですが、街乗りバイクには「耐久性」も大切ですからねっ!
以前バイク屋でメカニックをしていた頃、嫌と言うほど見てきました!
カスタムが原因で壊れたバイクをねっ!
決して、「カスタム」を否定している訳ではありません!
壊れる理由を理解した上で、カスタムを楽しんで欲しいだけです。
闇雲にパワーを上げても、それを受け止めるパーツがノーマルでは「壊れ」ます。
壊れる理由を理解した上で、カスタムを楽しんで欲しいだけです。
闇雲にパワーを上げても、それを受け止めるパーツがノーマルでは「壊れ」ます。
とは言っても、そこら辺の強化パーツが売られていないのも事実です。
そうなれば、自分で工夫してパーツに加工したり丁寧に扱う事である程度回避できます。
メーカーに対策部品を期待しても、まず販売される事は無いと思います。
そうなれば、自分で工夫してパーツに加工したり丁寧に扱う事である程度回避できます。
メーカーに対策部品を期待しても、まず販売される事は無いと思います。
トータル的にいじって行かないと、「改造→壊れる」の堂々巡りになってしまいますからね。
直す為の「労力」や「資金」を考えると、バカバカしいですよねっ!(笑)
壊れなければ、その分を更なるカスタムに投資した方が「有益」です。
直す為の「労力」や「資金」を考えると、バカバカしいですよねっ!(笑)
壊れなければ、その分を更なるカスタムに投資した方が「有益」です。
人によって、考え方は様々です。
壊れても、次は壊れない様に工夫して考えながらカスタムするのも楽しいものです。
しかし、壊れる事を前提(想定)してバイクをいじって乗る事が楽しいかは疑問です…?
レースで1分1秒を競う世界では、話しは別でしょうけどね…。
壊れても、次は壊れない様に工夫して考えながらカスタムするのも楽しいものです。
しかし、壊れる事を前提(想定)してバイクをいじって乗る事が楽しいかは疑問です…?
レースで1分1秒を競う世界では、話しは別でしょうけどね…。
また、ひたすら「モアパワー」を追い求める改造も一興かも知れませんけどね…。
しかし、色々な意味でリスクが大きい楽しみ方ですね。(笑)
しかし、色々な意味でリスクが大きい楽しみ方ですね。(笑)
自分がいじったバイクを乗るに当たり、「壊れない」って事が大前提です!
何時壊れるか、心配しながら乗っていても楽しくないですからねぇ~。
とは言いつつ、自分のバイクでもマイナートラブルは多々あります…。(汗)
しかし、エンジンを割らなくては行けない様な致命的なトラブルはありません!
何時壊れるか、心配しながら乗っていても楽しくないですからねぇ~。
とは言いつつ、自分のバイクでもマイナートラブルは多々あります…。(汗)
しかし、エンジンを割らなくては行けない様な致命的なトラブルはありません!
先日、あるブログに同様の事でコメントしましたが理解して頂けませんでした…。
十分、言いたい事は理解していましたが当方の言分を理解して頂け無かったのが残念です。
十分、言いたい事は理解していましたが当方の言分を理解して頂け無かったのが残念です。
ただ、メーカーに対策を期待するより「自分で考えましょう!」って事です。
決してメーカーの回し者では、ないですよ!(汗)
ちょっと、そう思っただけです。
ちょっと、そう思っただけです。