先日、洗車ついでにエンジンルームも掃除しました。
あまりインテグラの仕様については書いていないので、前回に続きネタにしてみました。(笑)
言わずと知れた「B18C」の赤ヘッドカバーですねっ!

タイプRの「証し」ですね。(笑)

タイプRの「証し」ですね。(笑)
自分のインテRは、エンジン周りも基本ノーマルです。
エンジンの外観は、ノーマルの「なんちゃってカーボン」のプラグカバーが恥ずかしいので
スプーン製のカーボンケプラーのCFRPのカバーに交換してあります。
エンジンルームの中なので、全く目立たない場所なんですけどね…。(汗)
その他は、おまじない?程度の「アーシング」ですかねっ!(笑)
スプーン製のカーボンケプラーのCFRPのカバーに交換してあります。
エンジンルームの中なので、全く目立たない場所なんですけどね…。(汗)
その他は、おまじない?程度の「アーシング」ですかねっ!(笑)
B18Cの樹脂製のオイルフィーラーキャップは、熱や振動でネジ部が折れる事があるらしいです。
その為、破損する前にアルミ製のキャップに交換してあります。
まぁ~、ドレスアップも兼ねて交換して置いた方が良いかも知れませんねっ!
その為、破損する前にアルミ製のキャップに交換してあります。
まぁ~、ドレスアップも兼ねて交換して置いた方が良いかも知れませんねっ!
吸排気系では、スプーン製の純正交換タイプのエアクリーナーと
無限のマフラーの組み合わせで乗っています。
無限のマフラーの組み合わせで乗っています。
吸気系は特にホンダ車の場合、ノーマルの作りが良い為に変更する必要はありません。
ターボ化など、激しいチューニングをしていれば話しは別ですけどね…。(汗)
通常のライトチューンであれば、純正タイプのエアクリーナー交換で十分です。
ターボ化など、激しいチューニングをしていれば話しは別ですけどね…。(汗)
通常のライトチューンであれば、純正タイプのエアクリーナー交換で十分です。
逆に、むき出しタイプ(通称キノコタイプ)に交換してしまうと下のトルクが無くなります。
また、夏場などはエンジンルームの高温の空気を吸う事になり出力低下にもつながります。
また、夏場などはエンジンルームの高温の空気を吸う事になり出力低下にもつながります。
排気系は以前、アペックスのN1マフラーと言う「やんちゃ」なマフラーを使っていました。

流石に、砲弾型サイレンサーの爆音仕様は卒業しました。(笑)
今では時効?ですが、触媒もとっ外して乗っていました…。(汗)
高回転型のマフラーで、街乗りで乗り難かったのも交換の理由です。

流石に、砲弾型サイレンサーの爆音仕様は卒業しました。(笑)
今では時効?ですが、触媒もとっ外して乗っていました…。(汗)
高回転型のマフラーで、街乗りで乗り難かったのも交換の理由です。
その後交換した無限のループマフラーは、音こそ大人しいですが良く出来たマフラーです。

音量は低く抑えられていますが、音質自体は「NAサウンド」が心地良いですねっ♪

音量は低く抑えられていますが、音質自体は「NAサウンド」が心地良いですねっ♪
一般的な社外マフラーと違い、ノーマルと比べ劣る所がありません!
強いて言えば、最低地上高が低い事でしょうか…。 駐車時は、気を使います。(汗)
強いて言えば、最低地上高が低い事でしょうか…。 駐車時は、気を使います。(汗)
低回転時のトルクの出方も良く、高回転時も良く回り何とも言えないVTECサウンドを奏でてくれます。(笑)
普通に乗ってる限り、排気音を気にする必要もありませんしね。
これから先、マフラーの仕様変更は無いと思います♪
普通に乗ってる限り、排気音を気にする必要もありませんしね。
これから先、マフラーの仕様変更は無いと思います♪
あとは、ECUをスプーン製の「スポーツコンピューター」に交換しているぐらいです。
出力的には、大きく変わる物はありませんが乗り易くなりました。
出力的には、大きく変わる物はありませんが乗り易くなりました。
先代のB16Aエンジンから言える事ですが、VTECの切り替わりが「露骨」なんです。
乗っていて楽しいのですが、この味付けは純粋に走行性能を考えるとイマイチなんですねぇ~。(汗)
意図的にトルクの谷を作り、VTEC領域に入った時の加速感が増す様にしてあります。
要するに、「錯覚」を利用してエンジンフィーリングを演出してる訳ですねっ!(笑)
乗っていて楽しいのですが、この味付けは純粋に走行性能を考えるとイマイチなんですねぇ~。(汗)
意図的にトルクの谷を作り、VTEC領域に入った時の加速感が増す様にしてあります。
要するに、「錯覚」を利用してエンジンフィーリングを演出してる訳ですねっ!(笑)
B18Cエンジンになってからは、VTECの切り替わりポイントが今までの固定式から
可変式になり多少改善されてますが「伝統?」の味付けは変わっていません…。(汗)
可変式になり多少改善されてますが「伝統?」の味付けは変わっていません…。(汗)
以前、もてぎでDC5のインテRに乗る機会が有った時に最初に感じたのが
VTECの切り替わりがスムーズになった事でした。
DC5のインテR自体は嫌い?(汗)ですが、何とも乗り易いんです。 悔しいけど…。(笑)
上記の「伝統」が、感じられないんですねぇ~。
「VTC」など新しい機構が追加されているので、一概に比較はできませんけどね…。
乗った車が、無限のデモカーだった事もありますがとにかく「K20Aエンジン」は乗り易いです。
VTECの切り替わりがスムーズになった事でした。
DC5のインテR自体は嫌い?(汗)ですが、何とも乗り易いんです。 悔しいけど…。(笑)
上記の「伝統」が、感じられないんですねぇ~。
「VTC」など新しい機構が追加されているので、一概に比較はできませんけどね…。
乗った車が、無限のデモカーだった事もありますがとにかく「K20Aエンジン」は乗り易いです。
話は戻りますがそんな出来事は忘れ、自分のインテR乗っていた訳です。
そんな時に、某オークションで新品同様のスプーンのECUが出品されていて衝動買いしちゃいました!(笑)
そんな時に、某オークションで新品同様のスプーンのECUが出品されていて衝動買いしちゃいました!(笑)
元々あまり評判の良いECUでは、ではありませんでしたが試す事にしました。
ハードチューンのエンジンには、物足りない仕様なんでしょうねっ!
しかし、自分のライトチューンのインテRには持って来いのECUでした!
最初に感じたのは、VTECの切り替わりがスムーズになった事です。
これが、非常ぉ~に乗り易いんです♪ DC5の「あの」感覚に近いですね!(笑)
ハードチューンのエンジンには、物足りない仕様なんでしょうねっ!
しかし、自分のライトチューンのインテRには持って来いのECUでした!
最初に感じたのは、VTECの切り替わりがスムーズになった事です。
これが、非常ぉ~に乗り易いんです♪ DC5の「あの」感覚に近いですね!(笑)
今までの唐突なVTECの切り替わりが鳴りをひそめ、派手さこそ無くなりましたが
車速の乗りが良くなりました!
今までの体感速度で、80キロぐらいかな?と思ってメーターを見ると100キロぐらい出てたりします。(笑)
車速の乗りが良くなりました!
今までの体感速度で、80キロぐらいかな?と思ってメーターを見ると100キロぐらい出てたりします。(笑)
結果的に自分のインテRの仕様に、このECUのセッティングが合っていた様です。
本来は、現車合わせでECUをセッティングした方が良いんでしょうけどねぇ~。
本来は、現車合わせでECUをセッティングした方が良いんでしょうけどねぇ~。
そんなこんなで、インテR(DC2)は「面白い」車です!
最近、この手の車が新車で無いのは残念な事ですね…。
最近、この手の車が新車で無いのは残念な事ですね…。