今回は、かなり慎重に作業しました。(汗)
やはりアルミは、色で温度が判断できないので難しいですね…。

前回の失敗を踏まえて、折れ難い様に「なだらか」にロウ付けしました。
少し多めに、ロウ材を盛って丈夫にした訳です。

前回の失敗を踏まえて、折れ難い様に「なだらか」にロウ付けしました。
少し多めに、ロウ材を盛って丈夫にした訳です。
続いて、「穴開け加工」と「バフ掛け」です。

ロウ付けが上手く行ったので、調子に乗って「バフ掛け」しちゃいました。(笑)

ロウ付けが上手く行ったので、調子に乗って「バフ掛け」しちゃいました。(笑)
まだ曲げ加工はしていませんが、こんな感じになりました。

左右のロウ付けも、ねじれ無く付きました♪

左右のロウ付けも、ねじれ無く付きました♪
サイレンサー側の穴は、8mmです。
車体側は、6mmですが、キャップボルトの頭の逃げ加工をしました。

10mmで穴を開けた後に、6mmで仕上げました。
車体側は、6mmですが、キャップボルトの頭の逃げ加工をしました。

10mmで穴を開けた後に、6mmで仕上げました。
逃げ加工をしないと、こんな感じです。

ボルトの頭が飛び出て、「不格好」ですね…。

ボルトの頭が飛び出て、「不格好」ですね…。
しかし、加工をすると・・・

こんな感じになります。
こっちの方が、スッキリして良いですよねっ!(笑)

こんな感じになります。
こっちの方が、スッキリして良いですよねっ!(笑)
今回は、かなり丈夫に作ったので当分折れる事は無い?と思います。
しかし、最後の曲げ加工は大変かも知れませんねぇ~。(汗)
しかし、最後の曲げ加工は大変かも知れませんねぇ~。(汗)
やっぱり、ロウ付けの作業中の画像は無しです。
必死でそんな余裕は、ありませんでしたねぇ~。(笑)
必死でそんな余裕は、ありませんでしたねぇ~。(笑)
勿体ぶってる訳ではありませんが、疲れたので続きは後日です…。