応急処置状態のエイプ弐号機のマフラー(サイレンサー)ステーを作り直します。
やはり、あのままでは「かっちょ悪い」ですからねぇ~。(笑)
やはり、あのままでは「かっちょ悪い」ですからねぇ~。(笑)
今年、初ホームセンターですねっ!(笑)
材料の10mm径のアルミの棒材を買ってきました。
材料の10mm径のアルミの棒材を買ってきました。
結局、良いデザインが浮かばなかったので同じデザインで作り直します。
しかし前回のステーは、8mmのアルミの棒材で製作したので強度不足だった様です…。(汗)
前回の折れたステーは、ロウ付け部が外れたのでは無く付け根から折れました。
しかし前回のステーは、8mmのアルミの棒材で製作したので強度不足だった様です…。(汗)
前回の折れたステーは、ロウ付け部が外れたのでは無く付け根から折れました。
その為、材料を8mmから10mmに変更した訳ですね。
まず、ステーの取り付け部の部品を作ります。

径20mmのアルミの棒材から切り出します。

径20mmのアルミの棒材から切り出します。
幅15mmの物を2個作ります。

今回ネジ穴加工は、ロウ付け後に行います。

今回ネジ穴加工は、ロウ付け後に行います。
ステーの10mmの棒材の差込穴を開けます。
実際には、切り出す前に穴開け加工済みです。切り出してからでは、開け難いですからねっ!

穴あけ加工が、雑ですねぇ~。(汗)
実際には、切り出す前に穴開け加工済みです。切り出してからでは、開け難いですからねっ!

穴あけ加工が、雑ですねぇ~。(汗)
ステーのアルミの棒材です。

10mm×1000mmの物を購入しました。
今回使うのは、300mmだけですけどね…。(笑)

10mm×1000mmの物を購入しました。
今回使うのは、300mmだけですけどね…。(笑)
で、300mmを切り出します。

差込部は、左右10mmです。

差込部は、左右10mmです。
10mmのドリルで開けた穴の形状に合わせて、先端を加工します。

ロウ付けの際、密着を良くする為です。

ロウ付けの際、密着を良くする為です。
差込部の確認です。

やや隙間があるように見えますが、ここに「ロウ材」が流れ込みます。

やや隙間があるように見えますが、ここに「ロウ材」が流れ込みます。
仮組みすると、こんな感じになります。

前回の失敗を踏まえて、今回はロウ付けしてからネジ穴加工をします。
曲げ加工は、最後に車体に仮組みしてから行います。

前回の失敗を踏まえて、今回はロウ付けしてからネジ穴加工をします。
曲げ加工は、最後に車体に仮組みしてから行います。
なぜかと言うと、穴開け加工してからだと材料自体が薄くなり
バーナーで炙る時に温度調節が難しいからです。
母材を溶け難くする為ですね。
バーナーで炙る時に温度調節が難しいからです。
母材を溶け難くする為ですね。
「ロウ付け」が上手く行ったら、続編へ続きます。
が、失敗したら「お蔵入り」決定です…。(爆)