更なる改造に向けて、不具合を改良しました!

一箇所いじると、他の場所に弊害が出るものです。
実車の車やバイクの改造と同じですねっ!(笑)

前回の記事にある、障害物にフロントをヒットした時の対策です。
ハイスピードギヤを組んだ事で、頻発するようになっちゃいました。(汗)

元々、フロントバンパーが付いていますがやや小さめなんです…。
フロントを浅い角度で障害物にヒットさせると、フロントタイヤのリンケージが外れます。

っと、言う事でフロントバンパーの左右を延長します!

プラ版で左右4mm程、延長する為にこんな物を作りました。
イメージ 1


仮組みしてみます。
イメージ 2

丁度良い長さですねっ!

エポキシ系の接着剤で接着します。
イメージ 3

ぶつける場所なので、しっかり接着して取り付けます。

前方から見ても、フロントタイヤを完全にカバーしてますねっ!
イメージ 4

これで、壁に「ぶち当たっても」大丈夫です。(笑)

上から見ると・・・
イメージ 5

浅い角度でフロントをヒットしても、Fタイヤの接触は無さそうですね。

早速、試運転で意図的?に壁にぶつけても今までの様にタイヤが外れる事は無くなりました。

材料さえ有れば、簡単に出来る改良なので同じ状況で困ってる方にはお勧めですね。
まぁ~、ぶつけない様に操作が出来れば一番良いんですけどねぇ~。(汗)

寸法は、0.8~1mmのプラ版を4mm×35mm程度に切り出し前方側の角を取るだけです。
元々のFバンパーの上に重ねる様に接着します。
Qステアの本体が、多分ABS樹脂なので瞬間接着剤かエポキシ系の接着剤が良いと思います。

何でも吊るしの状態では遊べない、困った性格ですねぇ~。(爆)