初号機は仕様変更の為、しばらくお休みです。

最近は、初号機ばかり乗っていたので選手交代ですね。(笑)

ぷちイメチェンで、再びシートを「ベージュ」に変更しました。
イメージ 1

イメージ 2

久々に交換しましたが、こっちもなかなか良いですねぇ~。(自己満足…)

この日のエイプの撮影中にも、例の如くおっちゃん達にエイプを褒められちゃいました。(笑)
バイク談議に花を咲かしていると、そのうち4・5人のおっちゃん達に囲まれてしまいました…。
その結果、薄暗くなるまで話し込んじゃいました!(汗)

年代もばらばらで、上は60代から下は40代のおっちゃん達でした。
「雷族」だの「○○連合」の総長がどうだの、面白い話が色々聞けましたねぇ~。(爆)



今回は、愛車をデジカメで撮影する時のお話しです。

皆さんは、どうやって撮ってますか?
って「普通に撮ればいいじゃん!」と言われそうですね…。(汗)

カメラの露出やホワイトバランスなどの設定がどうの…って話しではありません。
「カメラアングル」や「バイクの置き方」などについてです。

自己流ですが、どうしたら愛車が上手く撮れるか工夫しています。(笑)
カメラアングルは、好みや背景によって大きく変わります。
ツーリングなどの時の写真は、自然に撮った時の方が臨場感が出て良いですよね。

しかし、仕様変更した時などの記録目的の撮影などでは少し違ってきます。
自分の場合、仕様変更した時は記録の為に画像を残しています。
丁度、ブログのネタにもなり「一石二鳥」ですねっ!(笑)

自分は、そう言った場合リアにメンテナンススタンドを掛けバイクを直立状態で
撮影する事が多いです。
直立でハンドルは真っ直ぐの状態がベストですねっ!

しかし、出先ではメンテナンススタンドなんて持ち運べません! 当たり前ですね…。(笑)
そこで良く使う手法は、サイドスタンドに「ゲタ」をかまします。
そうする事で、バイクを直立に近い状態にする訳ですね。

近くに「石ころ」などが落ちていれば良いのですが何も無い時もあります。
また、歪な石だとバイクが不安定になり危険です。
という事で、自分はこんな物を作って持ち歩いています。
イメージ 3

硬質ゴムの板(10mm)を数枚重ねて、高さを調節してあります。

使用すると、こんな感じになります。
イメージ 4

あり合わせの物と違い、バイクも安定し倒れる事もありませんね。

こう言う所が、典型的な「A型」で「几帳面」ですねぇ~。(爆)