スプロケの「ドライブ」と「ドリブン」って何丁の物を使ってますか?

イメージ 1

先日、初号機のスプロケ交換したので「二次減速比」についてのネタです。
弐号機のファイナルが、良い感じなので初号機にフィードバックしました。(笑)

同じエイプでも「排気量」や「エンジンの仕様」又は、走る場所によっても変わってきます。
ノーマルのスプロケの丁数は、スピード制限や燃費を考え設定されていると思われます。
特に、50のエイプは60km/h以上出ないように設定されています。

因みに、エイプ50の二次減速比は「3.286」です。 超ショートです。(笑)
最高回転数の約8500rpm辺りで、60km/h丁度でエンジンが吹け切ります。
自分も経験した事がありますが、非常に乗り難いです…。(汗)
1速は、すぐ吹け切り使い物にならない状態です。

っと言う具合に、乗り難いと感じたらスプロケを変更すると良いですね。
エイプなどの原付の場合、エンジン性能を引き出すギア比の設定というよりは
スピードを意図的に、出なくする為の設定と言っていいかも知れませんねっ!

エイプ100の場合は、50ほど無茶な設定ではありませんね。(笑)
ノーマルのままでも十分普通に走る事が出来ます。
しかし、吸排気系を変更して行くと二次変速比の変更が必要になってきます。
吸排気系を変更した場合、多少エンジンが回るようになります。
ライトチューンであれば、ドライブスプロケットを1~2丁上げると良いようです。
変更の必要性を感じなければ、必ずしも換える必要はありませんよ。(笑)

個人のホームページで、各ギアのエンジン回転数ごとの最高速を計算出きる
ページがあるので参考にするとセッティングの目安になります。
個人のHPなので、紹介は出来ませんが簡単に検索できると思います。
最高速重視で、闇雲に二次減速比を下げても最高速は上がりません。
バイクの仕様(エンジン出力)に見合う二次減速比に留めましょう!(笑)

自分のエイプはエンジンが共にノーマル(100cc)の為、2台ともほぼ同じ二次減速比にしました。
色々試してみましたが、最終的にドライブ「17丁」 ドリブン「33丁」が良いようです。
同じスプロケを買うのが勿体無かったので、手持ちのスプロケで同じ減速比になる
組み合わせを考えてみました。

ドライブ「17丁」・ドリブン「33丁」→二次減速比「1.941」なので
ドライブ「16丁」・ドリブン「31丁」→二次減速比「1.938」になります。
各丁数は違いますが、ほぼ同じ二次減速比になります。

チェーンの長さの制限もありますが、数種類のスプロケを組み合わせれば
色々なセッティングが可能になる訳ですね。
現在の手持ち(使用中も含む)のスプロケは
ドライブ「15・16・17」(各2枚?)ドリブン「31・32・33」です。

※二次減速比のセッティングは、バイクの仕様によって大きく変わります。
 上記の丁数(セッティング)は、参考程度とお考え下さい。