ホイールに、ゴムバルブを組み込む時どうしてますか?
プライヤーで挟んで、むりくり引っ張る?
ホイールやバルブキャップのネジ山を傷つけた事ありますよね!(涙)
以前は、古いキャップを付けそこをプライヤーで挟んで引っ張ってました…。
ホイールやバルブキャップのネジ山を傷つけた事ありますよね!(涙)
以前は、古いキャップを付けそこをプライヤーで挟んで引っ張ってました…。
この工具があれば、簡単にしかも傷つける事無く組み込めます。

それでも、キズ付きそうだったので支点のゴムにスポンジを巻いてあります。

それでも、キズ付きそうだったので支点のゴムにスポンジを巻いてあります。

正式名称は、不明ですが「バルブインサートツール」で通じると思います。
ゴムバルブのキャップのネジ山を利用して、組み付ける仕組みです。
<作業手順>
①まずゴムバルブのキャップを取り外し、滑りを良くする為にシリコンスプレーを吹きます。
(油脂系の潤滑スプレーは、ゴムを劣化させるので使用を避けた方が良いですね。)
(油脂系の潤滑スプレーは、ゴムを劣化させるので使用を避けた方が良いですね。)
②ゴムバルブをホイールのバルブ穴に通し、バルブインサートツールを
バルブ先端のネジ部に取り付けます。
バルブ先端のネジ部に取り付けます。
③テコの原理を利用し、ホイールのリムにバルブインサートツールのキズ防止用の
ゴム部を支点にしてゴムバルブを引っ張ります。
ゴム部を支点にしてゴムバルブを引っ張ります。
④ゴムバルブが溝にきちんと装着されているか確認して終了です。
とても簡単です。
工具無しで、苦労して組み込んでいた時がウソの様ですね!(笑)
自分は、意外と頻繁にゴムバルブを交換しています。
交換サイクルは、タイヤ交換と同時に交換しています。
安い部品ですから、エア漏れなどを未然に防ぐ目的で早めに交換しています。
交換サイクルは、タイヤ交換と同時に交換しています。
安い部品ですから、エア漏れなどを未然に防ぐ目的で早めに交換しています。
この工具は、自分でタイヤ交換する人は持っていると便利ですね。
自分の場合タイヤ交換もそうですが、よくホイールのカラー変更するので必需品です。(笑)
自分の場合タイヤ交換もそうですが、よくホイールのカラー変更するので必需品です。(笑)