タカラトミーの「Qステア」です。

カーボン風にボンネットをブラックに塗りました。
ウイングを外した穴をパテ埋めし、トランクフードもカーボン風です。(爆)

カーボン風にボンネットをブラックに塗りました。
ウイングを外した穴をパテ埋めし、トランクフードもカーボン風です。(爆)
発売当初、購入しました。
前回の「Human Player」に続き、おもちゃネタですね。(笑)
この歳になっても、こう言う物に弱いんですよね…。
前回の「Human Player」に続き、おもちゃネタですね。(笑)
この歳になっても、こう言う物に弱いんですよね…。
今時の子供は、いいですねぇ~。(笑)
昔だったら、この大きさでラジコンなんて考えられませんね!
安いラジコンと言えば、もっと大きくて前進と右にしか曲がらない代物でしたからね。
昔だったら、この大きさでラジコンなんて考えられませんね!
安いラジコンと言えば、もっと大きくて前進と右にしか曲がらない代物でしたからね。
ボタン電池2個(送信機を含めて4個)でしばらく遊べます。
机の上のスペースでも、十分遊べますね。
机の上のスペースでも、十分遊べますね。
ただ、車体の大きさの割に小回りが利きません。
そこで、ある情報をもとにリアタイヤに加工を施します。
デフォルメされた車体の為、リアタイヤが大きすぎてバランスが悪いんですね。
リアタイヤのグリップを落とす事で、小回りが利く様になるらしいです。
そこで、ある情報をもとにリアタイヤに加工を施します。
デフォルメされた車体の為、リアタイヤが大きすぎてバランスが悪いんですね。
リアタイヤのグリップを落とす事で、小回りが利く様になるらしいです。
具体的な加工方法は、リアタイヤの接地面の半分にセロテープを貼ります。
効果は、意外と有ります。 回転半径が2/3ほどに改善しました。
セロテープ以外の方法では、瞬間接着剤を塗る方法も有りますが
元に戻せなくなるのでお勧め出来ませんね。
効果は、意外と有ります。 回転半径が2/3ほどに改善しました。
セロテープ以外の方法では、瞬間接着剤を塗る方法も有りますが
元に戻せなくなるのでお勧め出来ませんね。
その他では、ボディーの軽量化ですかね?
試しに、ボディーを外して走らせると軽快に走ります。
人によっては、ボディーの内側の厚い所をリューターで削っている様ですね。
試しに、ボディーを外して走らせると軽快に走ります。
人によっては、ボディーの内側の厚い所をリューターで削っている様ですね。
自分の場合、そこまでする気は有りません。(笑)
と言いつつ、リアウイグとフロントリップを取り(切り)ました。
フロントリップのカットは、走破性の改善にも貢献します。
ノーマルのままだと、ちょっとした厚紙も乗り越える事が出来ません。
と言いつつ、リアウイグとフロントリップを取り(切り)ました。
フロントリップのカットは、走破性の改善にも貢献します。
ノーマルのままだと、ちょっとした厚紙も乗り越える事が出来ません。
たまぁ~に、気が向いた時に走らせて遊んでいます。
ラジコン書庫に入れるのは、気が引けましたが一応ラジコンですからね。(笑)
もちろん「GP」でなく「EP」ですね…。
もちろん「GP」でなく「EP」ですね…。