イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

あると便利な工具、その4です。

普段は、ホースクランプなどと言ってますが紹介に当たり正式名称を調べました。
正式名称は「ピンチオフプライヤー」と言うそうですね。初めて知りました。(笑)

この工具は、主にガソリンホースなどのホース類の液体を一時的に止める時に使います。
ガソリンの場合、通常ガソリンコックが有りますが車両によってはタンクからホースを介して
ガソリンコックが付いている場合も有ります。そう言った場合に便利ですね。

また2サイクルエンジンの整備で、2サイクルオイル系統やオイルポンプの脱着の際には
かなり重宝しました。
この工具を持っていなかった時は、ホースを抜いた瞬間にボルトで塞いだりホースをくの字に
折り曲げタイラップで仮止めするなどしましたが多少オイルがこぼれ作業の妨げになっていました。

ある程度の太さのラジエターホースにも使えます。
ガソリンやクーラントを無駄にする事無く作業が出来ます。

メーカーによって、色々なタイプのものが有りますがこのタイプは
握り込むだけでロックされ解除するにはグリップにある小さなレバーで解除されます。

最近の軒下整備では、出番が少ないですね。
っとなると、あまりあると便利とは言いがたいのかな…?(笑)