ベースになっているのは、昔学校の教材として買ったKTCの10万円ぐらいのセットです。
整備関係の学校を卒業しましたが、結局別畑の仕事に就きました。
その頃から、趣味でバイクや車いじりしながら少しずつ工具が増えていきました。
しばらくは、趣味として細々やっていましたが転職を考え始め
バイクショップで整備士として働き始めました。
その頃には、仕事に使うにも十分なほどの工具持ちになっていました。
数年勤めましたが、やはり趣味と実益を両立させる事は難しく毎日お客のバイクを整備しているうちに
趣味であったはずの自分のバイクいじりが楽しくなくなり始めました。
ただ好きだからと言って、それを仕事にするのはちょと違っていました。
趣味と仕事を両立させているメカニックさんは、沢山いらっしゃると思いますが
自分の場合は職場であるショップの経営方針などの意見の相違も有り辞めました。
その後、再び転職して今に至ります。
整備士をしていた頃に、多少工具が増えました。
サンデーメカニックには、十分な工具類ですね。大抵の整備は、手持ちの工具で済みます。
今では、休日には昔の頃の様に楽しくバイクいじりをしています。(笑)
よく、工具についてうんちくを語る人がいますが自分はしません!(爆)
なぜなら、それらを自分が見たり聞いたりするとイラっとするからです。
工具は、持っている人が使い易ければそれでいいからです。
使い難けてば切ったり削ったりするので、自分は安い国産の物の方が良いと思っています。
ここでは、整備をするに当って有ったら便利な工具などをさらっと紹介して行きます。