あるラーメン店の経営者が、食事が終わった後にスープが残った丼ぶりにティッシュなどのごみを捨てるお客様に対して、注意を喚起しました。

彼の話を聞くと、「不快」だけでなく、ごみ処理に関する問題もあることが明らかになりました。

 

しかし、飲食店側でごみを食器に捨てることを許容する場所もあるようです。

 

どのような背後事情があるのでしょうか。

 

 

  ごみ箱があるので「丼ぶりにティッシュを入れないで」

 

茨城県にあるラーメン店「中華そば『いっけんめ』」は10月、次の投稿を行いました。

「スープが残っている丼ぶりの中にティッシュを捨てないでください。お店にはたくさんのごみ箱が設置されています」

 

この投稿には、「丼ぶりはごみ箱ではない」という意見が多く寄せられました。

 

他方で、飲食店が食器にごみを捨てることを許容する場所や、お客様が良い意味でごみを食器に捨てようとするケースもあります。

これは、店側がテーブルを片付ける手間を軽減しようとする理念に基づいているかもしれません。

 

 

「いっけんめ」の店主によれば、これまでに何度も同様の問題に直面してきたそうです。

お客様がお店を出る前に声をかけたこともあったとのことです。

 

食器にごみを捨ててほしくない理由は、主に「不衛生で不快」「ごみ処理が手間取り、ごみの収集が困難になる可能性がある」ためです。

 

「自分が鼻をかんだり、口を拭ったティッシュを丼ぶりに捨てるのは不衛生で、他のお客様にも迷惑です。まだ食事中のお客様にとっても迷惑です。丼ぶりを洗っても不快です」

 

「水分を含んだティッシュを別にして捨てるのも手間がかかります。ごみ処理業者から、水分を含んだものは燃えるゴミとして出さないよう指示があり、汁が多い場合には回収されないことがあります

 

では、どのようにすれば良いのでしょうか。

 

「近くにごみ箱を用意して、自分で捨てていただく。または、皿のそばにごみをまとめておいてください。これだけで十分です。当店ではスタッフには食器にごみを入れるように指示していません」

 

 

  自宅や高級なレストランで同じことをするか?

 

店主は、マナーやモラルの問題だと指摘します。

この問題に突き詰めると、「自宅や高級な飲食店でも同じことをするか?」という疑問に行き着きます。

 

高級なレストランでこのような行為をする人はいないでしょう。外食中にわざわざこれを行うのは、ラーメン店が軽蔑されているということの証拠ではないでしょうか」

 

「では、私があなたの自宅に訪れて、お食事をさせていただいた後、鼻をかんで、スープにごみを捨てて片付けさせてもらってもよろしいでしょうか?」

 

こうした説明をしない限り、失礼な行為だと気づいてもらえない悲しみを感じていると述べました。

 

なお、このような投稿に対して、「ルールが書かれていなければ、それを守る必要はないのでは?」や「お客様の目に見える場所に注意書きを掲示すればいい」といった反応が寄せられることが一般的だそうです。

 

しかし、マナーの欠如が注意書きがあっても続くことがあるとしています。

 

 

  弁護士によれば、「器物損壊罪」の可能性も

 

一方で、西口竜司弁護士は法的な問題にも触れています。

 

「丼ぶりそのものを壊しているわけではないにしても、鼻をかんだティッシュなどのごみを丼ぶりに捨てる行為は、刑法261条に定められた『器物損壊罪』に該当する可能性があります。

この罪に該当する有名な判例には『とっくりに放尿したケース』があります。

 

『損壊』とは、目的物の有用性を悪化させる行為を指し、物理的な損傷を伴わなくても、使用を妨げる場合も含まれます。

この罪には、3年以下の懲役刑(改正後は拘禁刑)または30万円以下の罰金、または科料が課される可能性があります。

 

 

  まとめ

 

私はラーメン店の経営者の苦悩と怒りを理解できました。

彼は、自分の店の丼ぶりにティッシュなどのごみを捨てるお客様に対して、マナーやモラルの問題だけでなく、法的な問題もあることを訴えています。

 

食事をするときには、食器や食べ物に対する敬意を持つべきだと思います。

食器にごみを捨てることは、店側の労力やコストを無視するだけでなく、他のお客様やスタッフに不快感や不衛生な印象を与えることにもなります

 

この問題に関心がある人には、ラーメン店の経営者の立場や感情を考えてみてほしいと思います。

私たちは、飲食店で食事をするときには、マナーを守り、店側と客との信頼関係を築くことが大切だと思います。