そういえば、、、
最近、コーヒーフィルターを変えたのだ。
若い頃、いささか扱いにくい3穴のカリタを使用していた。
基本的にカリタは落ちる速度が速いので、自分でコントロールする必要がある。
で、大田区に引っ越してきて、しばらくは
LAで調達されたスイス製のゴールドフィルターを使っていたのだけれども
ついうっかり塩素系の漂白剤につけて溶かしてしまった。(笑)
ブログを確認してみると、2012-11-23 に溶かしてしまったようだ。
その後、メリタの1穴のスタンダードフィルターを使っていたのだけれども、
最近、メリタのアロマフィルターに変えて見ました。

スタンダードとの違いは、穴の位置なんだそうです。
なんでも、蒸らす時間を確保したり、最初の雑味を除去するために、
穴の位置が上に配置されています。
ようやく慣れてきた気が思案す。
最近、コーヒーフィルターを変えたのだ。
若い頃、いささか扱いにくい3穴のカリタを使用していた。
基本的にカリタは落ちる速度が速いので、自分でコントロールする必要がある。
で、大田区に引っ越してきて、しばらくは
LAで調達されたスイス製のゴールドフィルターを使っていたのだけれども
ついうっかり塩素系の漂白剤につけて溶かしてしまった。(笑)
ブログを確認してみると、2012-11-23 に溶かしてしまったようだ。
その後、メリタの1穴のスタンダードフィルターを使っていたのだけれども、
最近、メリタのアロマフィルターに変えて見ました。

スタンダードとの違いは、穴の位置なんだそうです。
なんでも、蒸らす時間を確保したり、最初の雑味を除去するために、
穴の位置が上に配置されています。
ようやく慣れてきた気が思案す。