友人から頼まれごとをする時。
上司から頼まれごとをする時。

『分かりました。良いですよ

と、つい言ってしまう。



なんとなく「いい人」症候群。



なんとなく「いい人」になってしまうのは

意識的に「いい人」をしている場合
無意識に「いい人」
をしている場合


がある、とお伝えしてきました。



この無意識に「いい人」をしている場合について。

無意識に「いい人」をしているというのに
どうやって気づくんよ!

ってところなんですが



それは、ある2つの視点を持ったことによって
気づけたのです・・・

えんぴつ☆勉強  兄弟順位が中間子であること
えんぴつ☆勉強  自分が、どういう人間であるべきと思っているか?


この2つ。

今日は、それについてお話ししたいと思います。




**********

プロローグ
なんとなく「いい人」をやめると楽になる


①意識的な「いい人」 
 人の家で、アイスを食べてはいけません事件


②-1 無意識な「いい人」
 七夕の短冊に、意識高い系のコメントをしていた事件
  

②-2 無意識な「いい人」理由編 ← 今ここ

**********




えんぴつ☆勉強  兄弟順位が中間子であること

私は、姉・弟がいる3人兄弟です。

間っ子です。



間っ子は、よく

『ひねくれる』
『1人だけ違う性格をしている』

なんて言われますよね。



なぜだと思いますか?



それは・・・・・



間っ子は、親から愛されていないという思いが強い。

自分は、姉(兄)や、弟(妹)とは、違う存在でなければいけない。



そう思うからなんです。
(あくまで一般論ですが。)



それで、私はというと、、、
まさにそれ。
なぜか、愛されてないと思ってたんですね。



親から
『あんたは、川で拾ってきた子なのよ』
って言われたのを真に受けたりww



中学生の頃、真冬@富山で
姉や弟は、学校のすぐ傍まで送ってもらっていたのに
私だけ、橋の下で下ろされたりww
(しかも坂で滑って、氷で足ザックリやったりww)



可愛がってもらえてない
愛されていない

今でも、そんな記憶ばかりが残っているんですよ。笑

無意識に、そんな情報ばっかり拾ってたんです。



それで
愛されるためには、特別な存在でいなきゃ!


⇒ 七夕の短冊に
「小学校のテストで学年1位になりたいです」
って意識高いコメントを書く小学生のできあがり



・・・ってわけですね・・・


 

勉強、仕事、友人関係。

どんな場面でも頑張ってしまうのは

親から愛されるために無意識で頑張ってきた。
そんな自分の、名残りだったのです。



それに気づいただけで
フッと、心が軽くなったのを覚えています。



あぁ、私、なんだか
頑張らなきゃと思っていたけど

相手に頼まれたら
期待以上に応えなきゃいけないと思っていたけど

頑張っても良いし
頑張らなくても良いんだ。



すぐに、頑張って「しまう」性格を
変えることはできないにしても

この気づきは、私にとって
大きな気づきだったのです。





・・・・さて、2つ目の視点。

えんぴつ☆勉強  自分が、どういう人間であるべきと思っているか?

に入ろうと思いましたが、、、、



思いのほか長くなったので



やはり続く




人生まるごと諦めない!
理想ライフクリエイター
TCS認定コーチ1期
やまぴー

ご提供中のメニュー

【リュッシャーカラーテスト】

  あなたの本来の欲求が分かり
  「自分の」人生を生きる
  一歩目を踏み出せる!!

 
リュッシャーカラーテスト

  人間関係から将来のことまで!
  未来へつながる欲求発掘お茶会


【コーチング関連】
 
最短で、シンプルに、目標に近づく道を学ぶ
 
TCSベーシック講座
 TCSアドバンス講座




人気ブログランキングへ