こんにちは!

トレイルランナーズ大阪の安藤大です。
 
 
今日は芦屋川から六甲山へ!

7月の豪雨の影響で六甲最高峰へと続く七曲りの登山道が崩落し滑落の恐れがあって通行止めになっています。六甲最高峰に芦屋川から行くには「西おたふく山経由」で行くか、「土樋割峠(どびわりとうげ)から蛇谷北山経由」で行くかになります。

登山を開始してすぐにマムシ!
 
六甲山随一気持ちがいいと言われる、東お多福山の稜線。秋も素晴らしいですが、やっぱり夏の緑の風景がいいですね。スタート地点の標高がすでに480mぐらいありますので涼しい。この日も清涼を求めていらしたランナーさんがほとんど。
 
通行止め。これは事前調査で想定内で、皆さんにもメールでお知らせ済みです。いつもは登山者でごった返す芦屋川の駅ががらがらだったのは、山頂にまっすぐ行けないことが影響?もしそうであれば皆さん事前によく調べられ判断を下されているということで素晴らしい。
 
迂回コースは急上りでハード!七曲りはだらだらとジグザグに登りますが、蛇谷北山方面は尾根づたいを直登気味に登ります。
 
時間・距離的にはほとんど変わらないのですが、初参加の人にはちょっとしんどさがアップかも。
 
「蛇谷北山(標高840m)」に登頂。その代わり芦屋市最高峰に登れます。
 
芦屋市最高峰からの景色。
 
夏の時期は背の低い方は笹で埋もれそうになることも。
 
その人がちゃんと正しい姿勢で登れているかどうかはちゃんと登りで撮影カメラを見る余裕があるかどうかでわかります。

僕がレースに参加をする楽しみの一つはカメラにばっちりと映りあとで確認することなので、すべてのカメラに顔を向けています。もちろん目をつぶらないよう意識しています。
 
石の宝殿にある「白山姫観音」。六甲山系にいくつかある観音像の一つ。
 
六甲最高峰はがらがら。
 
下山後はみんなで炭酸泉源を試飲。
 
鉄分たっぷり!お味は…
 
その後は有馬温泉街へ。山の中はほとんど人に会いませんでしたし、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を考えると人は少なめと予想していたのですが、夏休みの有馬をなめていました。
 
ジェラートのお店は20分以上待ちの行列で入店できず、ほかのお店も盛況。もちろん外国人観光客がほとんどいませんので観光客はずっと少ないですが、それでも多い。温泉も密だったらやめようかと思っていたのですが、なぜかお風呂は空いていたのでみんなで入浴して帰りました。
 
六甲山クラフトビール専門店「Cinq Bar du SAKE(サンク バル ドゥ サケ)」に行き「ももビール」をいただきました。もう少し一杯の値段が安いと立ち寄りやすいのですけれどね。500mlで980円。
 
ご参加ありがとうございました!
Never Stop Running.

 

【STEP1】無料メール講座で学ぶ

国内唯一の定期刊行トレイルラン情報の無料メルマガです。2012年発刊以来、3,000人以上の愛読者がいます。トレイルランシューズやザックの選び方から走り方まで。 はじめてのトレイルラン講座メルマガ(週1回程度)

【STEP2】大阪城公園での練習会やトレイルランイベントに参加する

関西近郊でほぼ毎週末にトレイルランなどのアウトドアイベントを開催!多くがお一人様です。安心してご参加ください。平日夜の19:30から大阪城公園で走り方の練習会も開催しています。 「イー・モシコム」からエントリー 公式サイトからエントリー(エントリー手数料無料)

一度、ランニングフォームを見てほしい

「ランニング中に肩こりを感じる」「長時間走ると足首の前の部分が痛くなる」「いつもレース後半で膝が痛くなり、ペースダウンする」「上半身と下半身が連動していない」 完全予約制、1対1の個別指導ランニングフォーム診断KAIZEN「カイゼン」