こんにちは。

トレイルランナーズ大阪の安藤大です。

 

 

2020年2月22日に行われる、「第23回 JR京都駅ビル 大階段駈け上がり大会」のコース試走に行ってきました。

 

普段僕はマラソンでもトレイルでもコースの試走は一切しませんが(当日の走りの楽しみがなくなり意欲が落ちるので)、垂直階段競争の場合は階段の高さや歩幅、距離を事前に把握しておく必要があると考えました。

 

大階段ってJRの改札を出てすぐのイメージがありましたが、エスカレーターを2回あがるビルの中腹の目立たない場所にあるんですね。

 
階段駆け上がり力No.1を決定する「モンスター・ステアーズ(階段)」。実物を前にすると恐ろしい。。
 
男子トップ選手はこの階段を20秒ぐらいで駆け上がります。ひえ〜
 
男子トップ選手はこの階段をものの1秒~2秒で駆け上がり、それを12回ほど繰り返します。ものすごいスピードです。
 
20km走ったトレイルランニングの疲れた足で、重さ3kgのリュックを背負った状態でしたが、
 
1段飛ばしでリズムよく歩いて登って(だいたい6歩で踊り場)、
1分10秒かかりました。。
 
だいたい階段幅の間隔とリズムは掴めました。腕を大きく振るスタイルで走るのか、トレイルのテクニック腕押しろ利用してぐいぐいと登るのか。直前まで悩みます。
 
当日は疲れていないフレッシュな足で、荷物を背負っていない身軽な状態で、足元は軽量のシューズで、どこまでタイムを短縮できるか。残り少ない日にちでトレーニング頑張ります。
 
上から見下ろした光景。京都駅ビルの大階段は人気スポットで写真撮影している人も多く、駆け上がったら後ろから視線を多く感じました。
 
動画ではみんか階段の頂上間際で前方へとダイブしているのですが、やってみたら床にステンレス板の溝があり(大根おろしのすのこみたいな)めちゃめちゃ痛い!
 
吹き抜けで青空が見え、達成感は抜群。
 
Never Stop Running.

 

【STEP1】無料メール講座で学ぶ

国内唯一の定期刊行トレイルラン情報の無料メルマガです。2012年発刊以来、3,000人以上の愛読者がいます。トレイルランシューズやザックの選び方から走り方まで。 はじめてのトレイルラン講座メルマガ(週1回程度)

【STEP2】大阪城公園での練習会やトレイルランイベントに参加する

関西近郊でほぼ毎週末にトレイルランなどのアウトドアイベントを開催!多くがお一人様です。安心してご参加ください。平日夜の19:30から大阪城公園で走り方の練習会も開催しています。 「イー・モシコム」からエントリー 公式サイトからエントリー(エントリー手数料無料)

一度、ランニングフォームを見てほしい

「ランニング中に肩こりを感じる」「長時間走ると足首の前の部分が痛くなる」「いつもレース後半で膝が痛くなり、ペースダウンする」「上半身と下半身が連動していない」 完全予約制、1対1の個別指導ランニングフォーム診断KAIZEN「カイゼン」