【読むパワーポイント(10)】 「プレゼンター」を活かす方法 | パワポ部

【読むパワーポイント(10)】 「プレゼンター」を活かす方法


前に書いた
『読むパワーポイント(8)』では、「配付資料」をスライドプレゼンに

活かす方法をご紹介しました。

今回は、「プレゼンター」を活かしたスライドプレゼンの方法をお話しします。


 

スライドプレゼンの場合、オーディエンスの多くはプレゼンターではなく

スライドを観ています。

そして、スライド内の要素が多いほど、オーディエンスはプレゼンターの

話から耳を遠ざけ、目でスライドの要素を好き勝手に読んだり眺めたりします。

 

では、逆にプレゼンターに注目させ、かつ、プレゼンターを引き立たせ、

印象に残るプレゼンにするにはどうすればよいか?

答えはこちら。

 

『スライドには「キーワード」か「ビジュアル」しか使わない』

 

たとえば、こんな感じです。

 

スライド197%」の文字

スライド2「椅子」の写真

スライド3「ゾウの群れ」の写真

スライド4「三島と太宰」の文字

スライド5700年前」の文字

スライド6「空っぽの冷蔵庫」の写真

……

 

いかがでしょうか?

スライドだけでは何のことかさっぱりわからないでしょう?

そう、そういうことです。

オーディエンスはプレゼンターの話を聴くしかないのです。

そして、スピーカーだけで行われる講演とは違い、

スライドを使うことでオーディエンスに強烈な「印象」を与えることができます。

まずはオーディエンスの頭のなかに「?」をつくる。

オーディエンスはその答えが知りたくて、まるで謎解きに参加するような

ワクワクした気持ちで、プレゼンターのスピーチに聴き入るでしょう。

 

プレゼンの具体的なつくりかたは、以下のとおりです。

 

1)スピーチ原稿をつくる

 「口語」で書くことがポイント

2)セクションごとのキーワードを決める

 キーワードは、セクションの終わりあたりに登場する言葉を選ぶ

3)キーワードを「文字」として使うか「ビジュアル」にするかを決める

 「どちらが相手にとって印象的か?」を画策

4)スライドをつくる

 アニメーション効果は不要。画面切り替え効果は「フェード」にする

5)ひたすら練習してブラッシュアップ

 キーワードやビジュアルの変更も考える

 

注意すべきは、「キーワード≠答え」であること。

まずはオーディエンスに「なんだろう?」と思わせる。

そのキーワードに結びつく答えは、口頭で述べるだけで焼き付きます。

また、ビジュアルに「写真」を使う場合は、トリミングをして

スライド全面に表示させると、よりインパクトが出ます。

すべてを「キーワードだけ」「ビジュアルだけ」で組み立てても

おもしろいかもしれませんね。

みなさん、ぜひお試しください。

 

河合浩之