スライドプレゼンテーションの3つのスタイル | パワポ部

スライドプレゼンテーションの3つのスタイル


4~5年前から、ここ日本でもプレゼンへの関心が高まってきたように感じます。

『プレゼンテーションzen』のヒット。

ジョブズのプレゼンへの熱狂。

『TED』のテレビ放映。

その間、草の根で増殖するライトニングトーク。

これらのムーブメントを経て、全国民が注目した「五輪招致プレゼン」。

まさにいま、日本はプレゼンの黎明期を迎えています。



それに伴い、プレゼンの方法論があふれかえることになりました。

ネットの記事。

雑誌の特集。

プレゼン本。

この状況自体は、個人的には大歓迎。

プレゼンに関するいろんな考え方・テクニックに触れられて、

それはそれは勉強になります。

ちなみに僕のプレゼンに対するスタンスは、

「なんでもあり」。

プレゼンに「正解」はなく、

あるのは「結果」のみ。

だからこそ、結果にアプローチするためのさまざまな手段が必要と考えます。



話を戻しましょう。

世にあまたあふれるプレゼンの方法論。

個人的には大歓迎なのですが、幾ばくか危惧する部分もあります。

それは、「方法論」が「べき論」になること。

まだプレゼン黎明期にさしかかったばかりの日本。

「べき論」で戦い、プレゼンの可能性を画一化しまってはモッタイナイ。

「べき論」で思考を狭めてしまうのではなく、

いろんなプレゼンの可能性を拡げ、新しい手法を試してみること。

それが結果にアプローチし、改善にチャレンジする姿勢をつくります。

ですからパワポ部のみなさんは、「べき論」に囚われず、

いろんなプレゼン手法に刺激を受け、取り入れてほしいと思います。



さて、そんな多種多様な姿を持つプレゼンテーション。

僕の守備範囲は「スライドプレゼンテーション」の領域なので、

この分野で皆様に役立つ情報をお届けできれば、と考えております。

(ここからが本題w)



あらためて現実世界のプレゼンを見渡してみたところ、

こういう分類の仕方もあるのではないかと考えます。

↓クリックでちょっと拡大

3つのスタイル

まず、プレゼンには「スライドを使わないプレゼン」と「スライドを使うプレゼン」がある。

スライドを使わないプレゼンは、「演説」や「講演」のように、

話術のみ、あるいは話術+板書+小道具的な要素で成り立ちます。

このスタイルでは、「スピーチ」のチカラ(構成含む)が求められます。

歴史に残るプレゼンは、このスタイルが多いですね。



一方、スライドを使うプレゼンには、「3つのスタイル」があります。


1) プレゼンターがメイン

2) スライドがメイン

3) 1と2を合わせたもの


3つそれぞれ、スライドのつくりかたが変わってきます。



……なんて内容を、いま企画している本に書いてみようと思っていますw

ということで、続きは半年ほどお待ちくださいw