【実体験】 プレゼンの緊張を確実にやわらげる方法 | パワポ部

【実体験】 プレゼンの緊張を確実にやわらげる方法


先日、お客様の会社にお伺いし、セミナーを開かせていただきました。

内容は「見栄えのよいパワーポイントスライドのつくりかた」について。

30~40名様を前に、1時間半ほど一人でしゃべってきました。

このようなセミナーは初めてではありませんし、

仕事柄ちょこちょこプレゼンすることもあります。

が、



……緊張しますよねぇ、人前でしゃべるとゆーのは、、、、



何度やっても緊張します。

まったく慣れることはありません。

とりわけ僕は極端に緊張してしまう性格なので、

毎回逃げ出したくなってしまいます。



ところが。



なぜかそれほど緊張しなかったんです、今回のセミナー。

もちろん多少は緊張しましたよ。多少、じゃなくて、かなり、かな。

でも、思っていたよりはずっとマシだったんです。

あら不思議。

なぜでしょう?

心臓に毛でも生えてきたのでしょうか?

これはぜひとも答えを知りたい。

とゆーことで、ちょっとその原因を探ってみました。

そして発見しました。

プレゼンの緊張を確実にやわらげる方法。

ずばり、これです。



プレゼンの緊張を確実にやわらげる方法

=スライドをつくりこむ



これですよこれ。

そう、スライドがしっかりできていれば、

“安心度”は高まります。

ちゃんとプレゼンの流れに沿ったスライドになっていれば、

スライドがプレゼンを引っ張ってくれます。

これは頼もしい。

世間的には


「プレゼンはトークがメイン」

「プレゼンターが主役で、スライドは脇役」


なんてことを言われていますが、

そんなことは気にせずにいきましょう。

目的は「自分がしゃべること」ではなく

「相手にしっかり伝わること」

なのですから。

逆に、スライドをつくりこむことによって、

安心してしゃべることができるようになります。

プレゼンターがメイン、にもなれるわけです。

とにかく、スライドをつくりこめば、安心度は高まり、

確実に緊張はやわらぎます。

経験者談。



では具体的に、スライドはどのようにつくればいいか?

手順は下記のとおり。


【スライドのつくりかた】

1)シナリオをつくる
  →トークの内容+スライドの展開を文字で書く

2)プレゼンしながらスライドをつくる
  こちらの記事を参照

3)練習
  →だいたいのトーク内容とスライド操作が把握できればOK


はじめにシナリオありき。

プレゼンの流れに合わせてスライドをつくっていきましょう。

逆に、プレゼンの流れが見えないスライドにしちゃうと、

超緊張することになりますよ(笑)




さて、「スライドをつくりこむ」とはどういうことでしょうか?

それは、


スライドをつくりこむ
=要素を削ぎ落としていくこと



です。


文章よりも「キーワード」。

文字よりも「ビジュアル」。

そのキーワードなりビジュアルが、

シナリオを導き出してくれればいいのです。

つまり、スライドはプレゼンターにとっての


プレゼンのヒント集


と言えます。

「スライド=プレゼンのヒント集」をつくることで、

プレゼンの緊張は確実にやわらぎます。

キーワードやビジュアルで展開していくスライドをつくると、

それを見てもらいたくなってきます。

プレゼン自体が、ちょっと楽しみになってくるのです。



ということで、緊張しないためにスライドをつくりこむ。

プレゼンの緊張で困っている方(めっちゃ多いですよねw)、

ぜひぜひお試しください。