【読むパワーポイント(1)】プレゼンスライドを刷新するたった一つの方法
************************************
いずれまとめようと思っていましたが、
一向にまとめないので、
まとめず小出しにしていきます。
************************************
読むパワーポイント(1)
プレゼンスライドを刷新する
たった一つの方法
ご覧のように、僕はプレゼンスライドが大好きです。
「プレゼンではスライドばかり観ず、オーディエンスを観て話すこと」
と世間ではよく言われますが、僕はスライドが大好きなので、
プレゼン中もついついスライドばかり観てしまいます。
観るだけでなく、つくるのも好きです。
「次はどんな表現にしようかなあ」なんて企みながら
スライドに向き合うわくわく感。
プレゼンの目的が「相手を動かすこと」ではなく、
「相手を驚かすこと」にすり替わっていることもしばしばです。
そんなスライド好きの僕が発見した、プレゼンスライドを刷新する
たった一つの方法をご紹介しましょう。
では早速。
プレゼンスライドを刷新する方法とは、ズバリ、
スライドはプレゼンをしながらつくる!
ということ。
スライドウェアは問いません。パワーポイント。キーノート。プレジー。なんでも。
そのスライドウェアの制作画面を開いた状態で、プレゼンの現場にいる自分を想像し、
実際に台詞を口にし、ジェスチャーを交えながら、スライドをつくっていきます。
(あ、言い遅れましたが、これはあくまでもスライド制作段階のメソッドであり、
プレゼンテーションのシナリオはある程度完成していることが前提です)
具体的にはこんな感じです。文中の「(Enter)」は、スライドを進めることを意味します。
~~~~~~~~
プレゼン会場に入ると、スクリーンにはすでに《スタンバイスライド》が映し出されている。
これは、スライドの中央にロゴだけが光っているような感じにしようか。
まず最初はご挨拶。
「では、そろそろはじめさせていただきます。このたびはご多用のところ……」
(Enter)
ここで《タイトルスライド》を表示。
「本日のプレゼンテーション、テーマはこちら……
……××を○○にする方法についてお話しさせていただきます」
“××を○○”の部分は、タイミングを合わせて強調表示してみてはどうか?
スライドショーで確認。お、なかなかいい感じ。ジェスチャーも合わせてみよう。
次。
「……まずはこちらをご覧ください」
(Enter)
ここでガツン!と《つかみのスライド》。△△の写真を全面表示してみる。
「これ、なんの写真だかおわかりですか?……」
「実はこれ、□□が○○しているところの写真なんです」
(Enter)
「□□の○○シーン」というテロップがズームアウトで登場。
……
~~~~~~~~
このように、まさにいまプレゼンをしている!、というイメージで
スライドをつくっていくのです。
プレゼンとスライド制作を並行することよって、
「プレゼンと一体化したスライド」ができあがります。
また、やってみるとわかりますが、
「この流れだと、ここでデータをドン!と出したい」
「このキーワードは最初から表示させずに、セリフに合わせて登場させよう」
「このあたりは、トントントン!と、リズミカルに進めていきたい」
なんてふうに、具体的な見せ方のアイデアがわいてきます。
同時に、プレゼンの“間(ま)”というものがとても気になってきます。
そう、“間”。
これがプレゼンの善し悪しを決する大きなポイントとなります。
一般的にもっちゃりしたプレゼンは、“間が悪いプレゼン”になっています。
実際の間を考えずに、PCの画面内だけでスライドをつくっていると、
まさに“間の抜けたプレゼン”になってしまうのです。
こうも言えます。
「絵面の見栄えが良いスライドでも、間を考慮していないスライドだと、
間抜けなプレゼンになってしまう」
プレゼンの間を織り込み、プレゼンと一体化するスライド。
それは、プレゼンをガラリと変えてくれます。
そう、スライドはプレゼンの頼もしい味方になるのです。
さて、この「スライドはプレゼンをしながらつくる」という方法の実践には、
3つの意識すべきポイントがあります。
以下、簡単に解説していきましょう。
-----------------------------------------------------------
【ポイント1】
オーディエンス視点を忘れない
-----------------------------------------------------------
スライドは“プレゼンターの立場”でつくっていくわけですが、
発想はあくまでも“オーディエンスの視点”で組み立てていきます。
「何を見せたいか?」は、
「オーディエンスは何を見たいか?」を考えて決めます。
「どのように見せたいか?」は、
「オーディエンスはどのように見たいか?」を考えて決めます。
常にオーディエンスの視点を持つことによって、
スライドの内容が明確になっていきます。
-----------------------------------------------------------
【ポイント2】
“アニメ待ち”を避ける
-----------------------------------------------------------
“アニメ待ち”とは何か?
それは、オブジェクトのアニメーション効果が終了するまで、
プレゼンターがプレゼンの進行を待っている状態です。
みなさん、きっと心当たりがあることでしょう。
これまでに見たプレゼンでも、おそらく自分のプレゼンでも。
「アニメーションはできるだけ使わないように!」
と世の中的にアニメーションが非難されるのは、
主にこの「アニメ待ち」が原因となっています。
アニメ待ちが発生した時点で、そのアニメーションに意味はなくなるのです。
アニメ待ちの具体的な回避方法は、
「アニメーションの速度をアップする」こと。
初期設定の「倍」ほどの速度を設定すれば、
オブジェクトをテンポよくアニメーション表示できます。
ちなみに、アニメーション設定の理想は
「アニメーションであると意識されないこと」。
プレゼンの流れを止めず、オーディエンスの理解をサポートする
自然なアニメーション設定を心がけましょう。
-----------------------------------------------------------
【ポイント3】
スライドを分ける
-----------------------------------------------------------
スライドプレゼンの場合、企画書プレゼンと違って、
スライド枚数を気にする必要はありません。
区切りのいいところまでを1枚のスライドにおさめなくてもいいのです。
ひとつの話題を何枚かのスライドに分割しても、
工夫次第でつながりのある見せ方にできます。
惜しみなくスライドを使いましょう。
スライドをどんどん分けて、テンポよくプレゼンを進めましょう。
詰め込みすぎや小さい文字は厳禁です。
見やすい大きさで表示して、伝わりやすいプレゼンを目指しましょう。
以上、プレゼンスライドを刷新する方法と、その3つの留意点をご紹介しました。
プレゼンしながらスライドをつくる。
だまされたと思ってやってみてください。
スライドのみならず、プレゼンも大きく刷新されますよ。
スライドをつくっている間、ずっとプレゼンの予行演習をしているわけですから。
いずれまとめようと思っていましたが、
一向にまとめないので、
まとめず小出しにしていきます。
************************************
読むパワーポイント(1)
プレゼンスライドを刷新する
たった一つの方法
ご覧のように、僕はプレゼンスライドが大好きです。
「プレゼンではスライドばかり観ず、オーディエンスを観て話すこと」
と世間ではよく言われますが、僕はスライドが大好きなので、
プレゼン中もついついスライドばかり観てしまいます。
観るだけでなく、つくるのも好きです。
「次はどんな表現にしようかなあ」なんて企みながら
スライドに向き合うわくわく感。
プレゼンの目的が「相手を動かすこと」ではなく、
「相手を驚かすこと」にすり替わっていることもしばしばです。
そんなスライド好きの僕が発見した、プレゼンスライドを刷新する
たった一つの方法をご紹介しましょう。
では早速。
プレゼンスライドを刷新する方法とは、ズバリ、
スライドはプレゼンをしながらつくる!
ということ。
スライドウェアは問いません。パワーポイント。キーノート。プレジー。なんでも。
そのスライドウェアの制作画面を開いた状態で、プレゼンの現場にいる自分を想像し、
実際に台詞を口にし、ジェスチャーを交えながら、スライドをつくっていきます。
(あ、言い遅れましたが、これはあくまでもスライド制作段階のメソッドであり、
プレゼンテーションのシナリオはある程度完成していることが前提です)
具体的にはこんな感じです。文中の「(Enter)」は、スライドを進めることを意味します。
~~~~~~~~
プレゼン会場に入ると、スクリーンにはすでに《スタンバイスライド》が映し出されている。
これは、スライドの中央にロゴだけが光っているような感じにしようか。
まず最初はご挨拶。
「では、そろそろはじめさせていただきます。このたびはご多用のところ……」
(Enter)
ここで《タイトルスライド》を表示。
「本日のプレゼンテーション、テーマはこちら……
……××を○○にする方法についてお話しさせていただきます」
“××を○○”の部分は、タイミングを合わせて強調表示してみてはどうか?
スライドショーで確認。お、なかなかいい感じ。ジェスチャーも合わせてみよう。
次。
「……まずはこちらをご覧ください」
(Enter)
ここでガツン!と《つかみのスライド》。△△の写真を全面表示してみる。
「これ、なんの写真だかおわかりですか?……」
「実はこれ、□□が○○しているところの写真なんです」
(Enter)
「□□の○○シーン」というテロップがズームアウトで登場。
……
~~~~~~~~
このように、まさにいまプレゼンをしている!、というイメージで
スライドをつくっていくのです。
プレゼンとスライド制作を並行することよって、
「プレゼンと一体化したスライド」ができあがります。
また、やってみるとわかりますが、
「この流れだと、ここでデータをドン!と出したい」
「このキーワードは最初から表示させずに、セリフに合わせて登場させよう」
「このあたりは、トントントン!と、リズミカルに進めていきたい」
なんてふうに、具体的な見せ方のアイデアがわいてきます。
同時に、プレゼンの“間(ま)”というものがとても気になってきます。
そう、“間”。
これがプレゼンの善し悪しを決する大きなポイントとなります。
一般的にもっちゃりしたプレゼンは、“間が悪いプレゼン”になっています。
実際の間を考えずに、PCの画面内だけでスライドをつくっていると、
まさに“間の抜けたプレゼン”になってしまうのです。
こうも言えます。
「絵面の見栄えが良いスライドでも、間を考慮していないスライドだと、
間抜けなプレゼンになってしまう」
プレゼンの間を織り込み、プレゼンと一体化するスライド。
それは、プレゼンをガラリと変えてくれます。
そう、スライドはプレゼンの頼もしい味方になるのです。
さて、この「スライドはプレゼンをしながらつくる」という方法の実践には、
3つの意識すべきポイントがあります。
以下、簡単に解説していきましょう。
-----------------------------------------------------------
【ポイント1】
オーディエンス視点を忘れない
-----------------------------------------------------------
スライドは“プレゼンターの立場”でつくっていくわけですが、
発想はあくまでも“オーディエンスの視点”で組み立てていきます。
「何を見せたいか?」は、
「オーディエンスは何を見たいか?」を考えて決めます。
「どのように見せたいか?」は、
「オーディエンスはどのように見たいか?」を考えて決めます。
常にオーディエンスの視点を持つことによって、
スライドの内容が明確になっていきます。
-----------------------------------------------------------
【ポイント2】
“アニメ待ち”を避ける
-----------------------------------------------------------
“アニメ待ち”とは何か?
それは、オブジェクトのアニメーション効果が終了するまで、
プレゼンターがプレゼンの進行を待っている状態です。
みなさん、きっと心当たりがあることでしょう。
これまでに見たプレゼンでも、おそらく自分のプレゼンでも。
「アニメーションはできるだけ使わないように!」
と世の中的にアニメーションが非難されるのは、
主にこの「アニメ待ち」が原因となっています。
アニメ待ちが発生した時点で、そのアニメーションに意味はなくなるのです。
アニメ待ちの具体的な回避方法は、
「アニメーションの速度をアップする」こと。
初期設定の「倍」ほどの速度を設定すれば、
オブジェクトをテンポよくアニメーション表示できます。
ちなみに、アニメーション設定の理想は
「アニメーションであると意識されないこと」。
プレゼンの流れを止めず、オーディエンスの理解をサポートする
自然なアニメーション設定を心がけましょう。
-----------------------------------------------------------
【ポイント3】
スライドを分ける
-----------------------------------------------------------
スライドプレゼンの場合、企画書プレゼンと違って、
スライド枚数を気にする必要はありません。
区切りのいいところまでを1枚のスライドにおさめなくてもいいのです。
ひとつの話題を何枚かのスライドに分割しても、
工夫次第でつながりのある見せ方にできます。
惜しみなくスライドを使いましょう。
スライドをどんどん分けて、テンポよくプレゼンを進めましょう。
詰め込みすぎや小さい文字は厳禁です。
見やすい大きさで表示して、伝わりやすいプレゼンを目指しましょう。
以上、プレゼンスライドを刷新する方法と、その3つの留意点をご紹介しました。
プレゼンしながらスライドをつくる。
だまされたと思ってやってみてください。
スライドのみならず、プレゼンも大きく刷新されますよ。
スライドをつくっている間、ずっとプレゼンの予行演習をしているわけですから。