音楽でみる──変なもの好きな変遷 | パワポ部

音楽でみる──変なもの好きな変遷

ええ、ええ、そうですそうです、ほんとにもう、まったくの余談です。

というのも昨日、ふと思ったんです。

なぜ私は、パワーポイントを変態的にいじくったりしているのか?、と。

で、つらつらと考えた結果、とある結論に至りました。それは、

変なものが好き

ということ。

てことで本日は、過去好きになった音楽を振り返るカタチで、

変なものが好きな変遷を振り返ってみたいと思います。

ええ、ええ、そうですそうです、ほんとにもう、まったくの余談です。

-------------------------------------------------

◆小学6年~中学1年

姉貴の影響で聴き始めたのが「スペクトラム」。
すでにこの段階で、“見た目のインパクト”に目覚めてしまったのでしょうか?……




◆中学1年~中学2年

僕も多分に漏れず、はまりましたよ。テクノポップ。
YMOが入り口に、ヒカシューやジューシーフルーツなんかも聴いていました。
が、中心はなんと言ってもこれ。「プラスチックス」です。
とってもおかしなバンドに見えますが、歌っている内容は未来を的確に予言していました。




◆中学3年~高校2年

オリビア・ニュートン・ジョンや黄金の80'sポップスなんかにはまりました。
デュランデュランやカジャ・グーグーがお気に入り。
いまだにStay Goldですね。80's。


◆高校2年~高校2年

そしてやばいのがこれ。「アルフィー」です。
「メリーアン」が大ヒットしたとき、僕は高見沢俊彦の“ギター”にやられてしまったのです。
そう、それは「タカミザワカスタム」と名付けられたフライングV。
思わず僕買っちゃいましたもんね、少年誌の裏表紙に載っていた通販広告で。フライングV。




◆高校2年~現在

ここからはご覧のとおり、変なもののオンパレード。
いちいち挙げているときりがないので、ところどころをピックアップしてみます。

ラウドネス



そういえばラウドネス。B'zの稲葉さんもコピーされてましたね。うまいっ!



こちらは「ヴァウワウ」。いまだに「世界一歌がうまい」と言われているヴォーカル・人見元基さん。

Vow Wow



いちばんよく聴いていたのはこれ。

X-RAY



その後、日本のプログレ。「ノヴェラ」を中心にめっちゃはまりました。

ノヴェラ




ヘビメタっぽいのばかりではありませんよ。こういう音楽も聴いていました。
ジャコ・バストリアス。今は亡き天才ベーシスト。
“超絶”という言葉に異様に惹かれます。

ジャコ・パストリアス



そして、こーゆー方向性もアリなのです。

マリス・ミゼル



妖怪ヘヴィメタルバンド「陰陽座」。めちゃめちゃかっこいい。

陰陽座



-------------------------------------------------

以上、かなーり端折ってお届けしました。

他にも、変なものにはついついつかまってしまう傾向があります。

ちなみに、背後のCDラックをちらりと眺めたら、こんなCDがありました。

$パワポ部-ファンシィダンス


こうして振り返ってみて思うのは、なんだかみんな、

変ないきおい

がありますよね。

変なことはこそこそやるよりも、いきおいよくやるべし!ってことですね。



ということで、まったくの余談でした。

ではみなさん、よい週末を!