本日はツイッターからの流れで雑記を。 | パワポ部

本日はツイッターからの流れで雑記を。

今日も忙しく、心を亡くしながら仕事をしておりました。ふぅ。
にしても、ツイッター。もはや日常の欠くべからざる情報ツールとなりました。
インプットにもアウトプットにも。
本日は、少ないながらもちょこちょことつぶやいた内容を振り返ってみようと思います。

東京事変「能動的三分間」♪ ジャスト3分の曲。生演奏でもジャスト3分だとすごい。全然関係ありませんが、清水義範「百字の男」という小説を思い出しました。(もしかすると「140字の男」という続編を書いていらっしゃるかもw)

椎名林檎。いいですね。僕は「本能」PVのナースコスプレが好きでした。
ついでに、「椎名林檎―東京事変」というつながりが、どんな仕組みなのかよくわかりませんが、僕の脳内では「戸川純―ヤプーズ(もしくはゲルニカ)」という公式に結びつきます。。。
で、清水義範。「インパクトの瞬間」て小説がめちゃめちゃおもしろいです! 清水義範氏は小説がおもしろくて、中島らも氏と原田宗典氏はエッセイがおもしろいです!

Google日本語入力。かな入力で、音引き(ー)が「ろ」になります、、、ちつちゃい「つ」が「Z」になZたり、、、、、ちょZと研究せねば。。。

そうそう、今日のナイスニュース。(なんだそら)

早速インストールしましたよ。
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google_03.html

……おっと! ちょっと「ブラタモリ」観てきますので、また後ほど!

~~~

思わず続いての番組まで観てしまいました、、、
「ブラタモリ」、初めて観ましたが、おもしろかったです。
本郷台地。僕、2007年に半年ほど、本郷三丁目に住んでたんですよね~。
いやなつかしい。菊坂の辺りはたまにうろうろしてましたよ。
東京は意外と古きゆかしき場所が多くて、とてもステキです。

あ、ところでGoogle日本語入力の話。
インストールして使ってみましたが、「かな入力モード」だとうまく使えません、、、
キーの配置が違うのかなー? ローマ字入力だと快適なんですけどね。
かな入力モードで問題がなくなるまで、しばし静観。
いま使っているATOKもスグレモノですし。

そうそう、今回の件で知ったこと。Googleの「20%ルール」。
「勤務時間の20%を自分の好きなことに使って良いという社内ルール」。
Google日本語入力やGoogle News、AdSenseは、この20%ルールから生まれたそうです。
GoogleらしさやGoogleの強みは、このような“個の興味による探求”に由来しているのですね。

RT @yonemitsu: 自分にダメ出し2。タイトルは、 【23】『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』にみるリーダーシッポゥ」に修正。アイデア元 Pandasista:はてブ http://bit.ly/7R0LRg


そう。偉大だからこそ謙虚なんです。
本当にクリエイティブな人ってこうなんだなー、と思いました。
マイケル・ジャクソン THIS IS IT。
みなさんAmazonで予約しましょう。

マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) .../マイケル・ジャクソン

¥3,990
Amazon.co.jp

ひと仕事している間に、科学と学習の休刊が決定していた QT @buzztter: HOT: 学習雑誌 http://bit.ly/69CiTm and を本年度末までに休刊, 学研ホールディングスは


ああ、またしても悲しいニュース。。。
学研の「科学」と「学習」。どちらも読んでましたよ。「科学」だけのときもありましたよ。
付録がすごいんですよね、「科学」。わくわくですよ、紙ではなくプラスチックの付録は。
そういえば、科学と学習って、学校で注文して買ってました。そういうのもなんだかわくわくな感じ。「注文パン」みたいで。(※学校の近くのパン屋さんが、注文したパンをお昼に持ってきてくれる←僕の通っていた小学校、給食が無かったんです)
それにしても、さみしいことです。子どもの頃のわくわくが消えていくのは。関西では遊園地もほとんどなくなってしまいました。。。

てことで、明日は金曜日! 頑張ります!