1,000秒でできる線描アニメ! 【基本編】
少し前、「流行りのパワポ」に書きましたが、
「線(アウトライン)を描いていく」
というタイプのアニメーションがパワポ界で流行っています。
そこで本日は、線描アニメのつくりかた【基本型】をご紹介しましょう。
題して……
★★★1,000秒でできる線描アニメ!【基本編】★★★
今回は「基本編」として、単純に1本のラインが描かれていく、
というアニメーションをつくってみます。
できあがりはこんな感じです。
■1,000秒でできる線描アニメ/完成サンプル
では早速。
1)クリップアートを選択して、スライドに配置。
線描に使えそうなクリップアート(シルエット系とか)を選び、
スライドに配置します。
■クリップアートの挿入

今回は「シルエット」というキーワードで、「クリップアート」を検索します。
■クリップアートの検索

検索されたクリップアートのなかから、「ビルのシルエット」を選んでみましょう。
■クリップアートの選択

クリップアートをスライドに配置し、画面いっぱいに広げます。
■クリップアートの配置

2)クリップアートを分割する。
配置したクリップアートを選択し、「グループ解除」します。
■グループ解除コマンド

「これはインポートされた図で、グループではありません」云々のアラートが出ますので、
「はい」をクリックしてグループ解除を進めてください。
■グループ解除のアラート

グループ解除をすると、ビルの部分と空の部分が分解されただけでなく、
空のグラデーションが一つずつバラバラになってしまいました。
■グループ解除状態

この段階でいったん、スライドのコピーをつくっておきましょう。
これは、いつでもここまでの状態に戻せるためのバックアップです。
スライドのコピーは、スライドのサムネイルを「Ctrl」を押しながらクリックし、
下にドラッグするだけでOK。
■スライドのコピー

コピーしたスライドではなく元のスライド(スライド1)に戻ります。
背景の空のグラデーションがバラバラになってしまったので、
使いやすいように空の部分をグループ化しておきましょう。
まずは、ビルのシルエットを真横に移動させます。
■ビルのシルエットを移動

空の部分全体を選択し、グループ化します。
そして、ビルのシルエットをスライド内の元通りの位置に戻します。
■空のグループ化

3)線描素材を加工する。
「ビルのシルエット」を選択し、「塗りつぶしなし」「線:色→黒/太さ→1.5pt」に設定します。
■ビルのシルエットの設定

スライド2(コピーしたスライド)の「ビルのシルエット」(塗りつぶし:黒)をコピー。
■ビルのシルエットをスライド2からコピー

コピーしたシルエットを、スライド1にペーストします。
※ビルの輪郭がぴったりと重なるように。
■ビルのシルエットをスライド1にペースト

これで「空」「ビルの輪郭」「ビルのシルエット」ができました。
もう一つ、「文字」の要素も追加しておきましょう。
適当なテキストをスライド1の最下部に配置します。
■文字の配置

4)アニメーションを設定する。
いきなりですが、今回のメインイベント、「線描」のアニメーション設定をします。
スライド1の「ビルの輪郭」を選択します。
※「ビルのシルエット」はスライドの外へ避けておきましょう。
「ビルの輪郭」に、次のアニメーション効果を設定します。
開始効果:ワイプ
開始:直前の動作と同時
方向:左から
速さ:さらに遅く
■ビルの輪郭のアニメーション設定

これで、左から右へツツツーっと線が描かれるようになりましたね。
今回は1本の線が左から右へと描かれる、というシンプルな設定ですが、
何本もの線が複雑に描かれていく、という設定も、基本は同じです。
※応用編はまたそのうちに取り上げてみます。
さあ、他の素材「空」と「ビルのシルエット」にもアニメーションを設定しましょう。
まず、「空」には下記のアニメーション効果を設定します。
開始効果:フェード
開始:直前の動作と同時
速さ:さらに遅く
■「空」のアニメーション設定

「ビルのシルエット」を元の位置に戻し、下記のアニメーション効果を設定します。
開始効果:フェード
開始:直前の動作の後
速さ:普通
■「ビルのシルエット」のアニメーション設定

次は「文字」のアニメーション。設定は下記のとおりです。
開始効果:ディゾルブイン
開始:直前の動作の後
速さ:速く
テキストの動作:文字単位で表示(10%遅延)
■「文字」のアニメーション設定

さあ、これでスライド1は完成。
バックアップに使ったスライド2は削除してください。
スライドショーで確認してみましょう。
ふむふむ、なかなかいい感じではありませんか。
でもせっかくですから、もうひとアクション、追加してみましょうか。
5)もう1枚、スライドを使う。
スライド1の「画面切り替え」を設定します。
切り替え効果:ボックスワイプアウト
画面切替の速度:普通
自動的に切り替え:オン (タイミング:00:00)
■スライド1の画面切り替え

次に、スライド1のコピーを作成します。
方法は前述したように、「Ctrl」を押しながらスライド1のサムネイルをクリックして下へドラッグ。
■スライド1のコピー

コピーしたスライド(スライド2)の「ビルのシルエット」の下に、
スライドと同じ幅で適当な高さの「黒い四角形」を描きます。
■黒い四角形

描画した「黒い四角形」と「ビルのシルエット」「ビルの輪郭」「文字」をグループ化します。
■各要素のグループ化

この段階で、スライド2で「空」の部分に設定されているアニメーション効果は削除します。
(スライド1からコピーされたアニメーション効果)
さらに、スライド2の「画面切り替え」は「なし」「自動切り替え:オフ」に設定します。
先ほどグループ化した要素に、下記のアニメーション効果を設定します。
開始効果:アニメーションの軌跡→直線(上へ)
開始:直前の動作と同時
速さ:普通
■アニメーションの軌跡を設定

最後に、スライド2の天地中央よりやや下あたりに適当なテキストを配置し、
下記のようにアニメーション効果を設定します。
開始効果:コンプレス
開始:直前の動作の後
速さ:速く
■文字にコンプレスを設定

一通りアニメーションの調整をすれば、はい、完成。
冒頭に挙げた「■1,000秒でできる線描アニメ/完成サンプル」のような動きになりましたか?
この通りではなくてもまったく構いません。
いろいろと応用してつくってみてください。
-----------------------
さてさて、今回題材にしたクリップアートですが、実は
「ビルの輪郭以外の余計な線」が入ってるんですよね。
気になる方は、下記の方法でこの余計な線をカットしてください。
1)「ビルの輪郭」上で右クリックし、「頂点の編集」を選択。

2)輪郭の下辺、左右の頂点を削除。


3)右端の頂点に「開いたパス」を設定。

4)余分な頂点を削除。

これで余計な線がすっきりと削除できました。
■カットされた線

……イラレとか使うともっと簡単なんですけどね(汗)
「線(アウトライン)を描いていく」
というタイプのアニメーションがパワポ界で流行っています。
そこで本日は、線描アニメのつくりかた【基本型】をご紹介しましょう。
題して……
★★★1,000秒でできる線描アニメ!【基本編】★★★
今回は「基本編」として、単純に1本のラインが描かれていく、
というアニメーションをつくってみます。
できあがりはこんな感じです。
■1,000秒でできる線描アニメ/完成サンプル
では早速。
1)クリップアートを選択して、スライドに配置。
線描に使えそうなクリップアート(シルエット系とか)を選び、
スライドに配置します。
■クリップアートの挿入

今回は「シルエット」というキーワードで、「クリップアート」を検索します。
■クリップアートの検索

検索されたクリップアートのなかから、「ビルのシルエット」を選んでみましょう。
■クリップアートの選択

クリップアートをスライドに配置し、画面いっぱいに広げます。
■クリップアートの配置

2)クリップアートを分割する。
配置したクリップアートを選択し、「グループ解除」します。
■グループ解除コマンド

「これはインポートされた図で、グループではありません」云々のアラートが出ますので、
「はい」をクリックしてグループ解除を進めてください。
■グループ解除のアラート

グループ解除をすると、ビルの部分と空の部分が分解されただけでなく、
空のグラデーションが一つずつバラバラになってしまいました。
■グループ解除状態

この段階でいったん、スライドのコピーをつくっておきましょう。
これは、いつでもここまでの状態に戻せるためのバックアップです。
スライドのコピーは、スライドのサムネイルを「Ctrl」を押しながらクリックし、
下にドラッグするだけでOK。
■スライドのコピー

コピーしたスライドではなく元のスライド(スライド1)に戻ります。
背景の空のグラデーションがバラバラになってしまったので、
使いやすいように空の部分をグループ化しておきましょう。
まずは、ビルのシルエットを真横に移動させます。
■ビルのシルエットを移動

空の部分全体を選択し、グループ化します。
そして、ビルのシルエットをスライド内の元通りの位置に戻します。
■空のグループ化

3)線描素材を加工する。
「ビルのシルエット」を選択し、「塗りつぶしなし」「線:色→黒/太さ→1.5pt」に設定します。
■ビルのシルエットの設定

スライド2(コピーしたスライド)の「ビルのシルエット」(塗りつぶし:黒)をコピー。
■ビルのシルエットをスライド2からコピー

コピーしたシルエットを、スライド1にペーストします。
※ビルの輪郭がぴったりと重なるように。
■ビルのシルエットをスライド1にペースト

これで「空」「ビルの輪郭」「ビルのシルエット」ができました。
もう一つ、「文字」の要素も追加しておきましょう。
適当なテキストをスライド1の最下部に配置します。
■文字の配置

4)アニメーションを設定する。
いきなりですが、今回のメインイベント、「線描」のアニメーション設定をします。
スライド1の「ビルの輪郭」を選択します。
※「ビルのシルエット」はスライドの外へ避けておきましょう。
「ビルの輪郭」に、次のアニメーション効果を設定します。
開始効果:ワイプ
開始:直前の動作と同時
方向:左から
速さ:さらに遅く
■ビルの輪郭のアニメーション設定

これで、左から右へツツツーっと線が描かれるようになりましたね。
今回は1本の線が左から右へと描かれる、というシンプルな設定ですが、
何本もの線が複雑に描かれていく、という設定も、基本は同じです。
※応用編はまたそのうちに取り上げてみます。
さあ、他の素材「空」と「ビルのシルエット」にもアニメーションを設定しましょう。
まず、「空」には下記のアニメーション効果を設定します。
開始効果:フェード
開始:直前の動作と同時
速さ:さらに遅く
■「空」のアニメーション設定

「ビルのシルエット」を元の位置に戻し、下記のアニメーション効果を設定します。
開始効果:フェード
開始:直前の動作の後
速さ:普通
■「ビルのシルエット」のアニメーション設定

次は「文字」のアニメーション。設定は下記のとおりです。
開始効果:ディゾルブイン
開始:直前の動作の後
速さ:速く
テキストの動作:文字単位で表示(10%遅延)
■「文字」のアニメーション設定

さあ、これでスライド1は完成。
バックアップに使ったスライド2は削除してください。
スライドショーで確認してみましょう。
ふむふむ、なかなかいい感じではありませんか。
でもせっかくですから、もうひとアクション、追加してみましょうか。
5)もう1枚、スライドを使う。
スライド1の「画面切り替え」を設定します。
切り替え効果:ボックスワイプアウト
画面切替の速度:普通
自動的に切り替え:オン (タイミング:00:00)
■スライド1の画面切り替え

次に、スライド1のコピーを作成します。
方法は前述したように、「Ctrl」を押しながらスライド1のサムネイルをクリックして下へドラッグ。
■スライド1のコピー

コピーしたスライド(スライド2)の「ビルのシルエット」の下に、
スライドと同じ幅で適当な高さの「黒い四角形」を描きます。
■黒い四角形

描画した「黒い四角形」と「ビルのシルエット」「ビルの輪郭」「文字」をグループ化します。
■各要素のグループ化

この段階で、スライド2で「空」の部分に設定されているアニメーション効果は削除します。
(スライド1からコピーされたアニメーション効果)
さらに、スライド2の「画面切り替え」は「なし」「自動切り替え:オフ」に設定します。
先ほどグループ化した要素に、下記のアニメーション効果を設定します。
開始効果:アニメーションの軌跡→直線(上へ)
開始:直前の動作と同時
速さ:普通
■アニメーションの軌跡を設定

最後に、スライド2の天地中央よりやや下あたりに適当なテキストを配置し、
下記のようにアニメーション効果を設定します。
開始効果:コンプレス
開始:直前の動作の後
速さ:速く
■文字にコンプレスを設定

一通りアニメーションの調整をすれば、はい、完成。
冒頭に挙げた「■1,000秒でできる線描アニメ/完成サンプル」のような動きになりましたか?
この通りではなくてもまったく構いません。
いろいろと応用してつくってみてください。
-----------------------
さてさて、今回題材にしたクリップアートですが、実は
「ビルの輪郭以外の余計な線」が入ってるんですよね。
気になる方は、下記の方法でこの余計な線をカットしてください。
1)「ビルの輪郭」上で右クリックし、「頂点の編集」を選択。

2)輪郭の下辺、左右の頂点を削除。


3)右端の頂点に「開いたパス」を設定。

4)余分な頂点を削除。

これで余計な線がすっきりと削除できました。
■カットされた線

……イラレとか使うともっと簡単なんですけどね(汗)