特許≠アイデア
「特許はアイデアだ!」という話があるが、
少し特許を勉強したら、そうでもないことが分かった。
特にソフトウェア分野に関しては、具体的にアイデアを実現した例がないと特許とは言えない。
だから
「会話の内容を解釈し、自動で要約を作成するソフトウェア」
という請求をしても、
それが実現されていなければ特許にならない。
まぁ妄想で特許とらせてたまるか、って話。
だったらドラえもんの作者が特許いっぱいとっちゃうってことになるだろ。
自然法則に反したアイデアは特許にならない。
自然科学分野では「具体化よりもアイデア」的だ。
ただし自然科学分野においても、物理法則とそうでないものにおいても差がある。
「スリッパのかかとを切ったらすげーぞ」
は結果が見えてるからアイデア出した人がOK。
けど
「これとこれ混ぜてみ?たぶんすごいことが起こるでしょ。」
は、アイデアを出しても結果が最初からわかっていたとは言えないので、実証しないとアウト。
とりあえず、社会のルールを知れば、
それに特化した対応ができるようになるのだと気づいた。
楽しいのでもっと勉強してみようと思った。
少し特許を勉強したら、そうでもないことが分かった。
特にソフトウェア分野に関しては、具体的にアイデアを実現した例がないと特許とは言えない。
だから
「会話の内容を解釈し、自動で要約を作成するソフトウェア」
という請求をしても、
それが実現されていなければ特許にならない。
まぁ妄想で特許とらせてたまるか、って話。
だったらドラえもんの作者が特許いっぱいとっちゃうってことになるだろ。
自然法則に反したアイデアは特許にならない。
自然科学分野では「具体化よりもアイデア」的だ。
ただし自然科学分野においても、物理法則とそうでないものにおいても差がある。
「スリッパのかかとを切ったらすげーぞ」
は結果が見えてるからアイデア出した人がOK。
けど
「これとこれ混ぜてみ?たぶんすごいことが起こるでしょ。」
は、アイデアを出しても結果が最初からわかっていたとは言えないので、実証しないとアウト。
とりあえず、社会のルールを知れば、
それに特化した対応ができるようになるのだと気づいた。
楽しいのでもっと勉強してみようと思った。