7月6日撮影記 287系くろしお60周年記念ラッピング  | ウォーリーのブログ

ウォーリーのブログ

ブログの説明を入力します。

7月6日(日)。特急「くろしお」号、運行60周年を記念して287系1編成に、1989年(平成元年)から運行していた、381系「スーパーくろしお」(旧塗装)を、イメージしたラッピング車が、昨日から運行を開始しましたので、早速、地元、大阪環状線、弁天町駅、野田駅、大正駅で撮影しました。

 

287系HC602編成に、1989年に運行開始した、381系「スーパーくろしお」の、赤とオレンジの帯、国鉄特急シンボルマーク、60周年限定のヘッドマーク、警笛が、ラッピングで、復刻、再現されて居ます。

ラッピング列車、初日運行は、「くろしお60周年記念号で行く南紀白浜への旅」として、団体臨時列車で運行されましたが、今日からは、通常の「くろしお」号の運用に入り、運用は、JR西日本から、「パンダくろしお」の運行スケジュールと一緒に公表され、本日は、3号、6号、17号、20号の運用に入って居ました。

2056M特急「くろしお」6号・新大阪行 287系HC602編成クモハ287-15

最初に、大阪環状線、弁天町駅で、「くろしお」6号を撮影。この後、野田駅へ移動して、折り返し、3号を撮影します。

203M特急「くろしお」3号・白浜行き 287系HC602編成クモロハ286-9

2058M特急「くろしお」8号・新大阪行 287系HC606編成クモハ287-23

6055M特急「くろしお」5号・新宮行 283系HB632編成クハ282-501

2057M特急「くろしお」7号・白浜行 289系J4編成クロハ288-2007

「くろしお」7号を撮影して、野田駅を撤収。大回り乗車して移動しましたが、途中、島本駅や京都駅で撮影を考えましたが、特に撮る列車が無さそうでしたので、地元、大正駅へ、帰って来ました。

6065M特急「くろしお」15号・白浜行 289系J1編成クロハ288-2002

「くろしお」15号を撮影すると、スーパーくろしお色の20号を撮影する為、反対側へ移動しましたが、大和路快速に被られて、撮影出来ませんでした。その後、17号を撮影する為、反対側へ戻りました。

67M特急「くろしお」17号・新宮行 287系HC602編成

此の時間は、架線の影も映らず、綺麗に撮影出来ました。

「くろしお60周年記念ラッピング」号の運用は、JR西日本HP、「パンダくろしお」の運行スケジュールと一緒に公表されて居ますので、撮影時間が分かって、助かります。来年2月末頃まで運行されますので、色んな所で撮影したと思います。