5月18日(日)。福岡城の見学を終え、地下鉄で博多駅まで戻ると、JR九州の列車を撮り鉄する為、撮影地へと向いました。
JR九州の列車を沿線で撮影するのは、初めてで、撮影出来る場所も知りませんでしたが、帰りの、新幹線の時間も有りましたので、博多駅から近く、駅から徒歩で行ける場所をネットで検索すると、博多駅から一駅、竹下駅から歩いて直ぐの踏切が、直線で撮影出来ると紹介されて居ましたので、此処で撮影する事にしました。時刻は、16時前でした。
2352M普通・福間行 813系RM2103編成
2038H特急「リレーかもめ」38号 博多行 787系BM3編成クモハ786ー3
JR九州の撮影は2016年元日に、博多駅で撮影して以来、9年振り。沿線での撮影は初めてで、787系も2016年以来の撮影。
84D特急「ゆふ」4号 博多行 185系キハ185-5
JR九州のキハ185系は、初めての撮影。
2164M普通・福間行 811系PM2010編成クモハ810-2010
2166M普通・海老津行 817系VM3007編成クハ817ー3007
回54M特急きらめき4号・小倉行 885系SM11編成クモハ885ー11
クルーズトレイン「ななつ星in九州」(1泊2日コース) DF200-7000+77系
遠征前に、JR九州のHPで「ななつ星」の運行を検索すると、1泊2日コースが、土日に運行して居ましたので、今回、撮影する事にして居ました。
4044M特急みどり44号 783系CM13編成クモハ783ー9
783系特急「みどり」40号は、被られましたので、44号を撮影して撤収しました。
博多駅に戻ると、「或る列車」が入線して来ましたが、完全に運行情報を失念して居ましたので、撮影出来ませんでした。後で調べると、博多駅18:03着でした。只、竹下の撮影地で撮影して居たら、帰りの新幹線の時間が厳しかったと思います。
しかし、此の時期、18時前でも撮影は可能で、撮影する機会が、今後、少ないので、撮り損ねた事は残念でした。
博多駅19:15発、「みずほ」610号で、大阪へ帰って来ました。(新大阪21:37着)
「さくら」は何度も乗車して居ますが、「みずほ」は初めての乗車でした。
今回の山口・福岡遠征は、JR西日本から「西日本・四国乗り放題パス」がJ-WEST会員限定で、発売して居る事を知って計画を立てました。
コロナの影響で、「西日本元日乗り放題きっぷ」の発売が中止されて、2020年以来、SLやまぐち号の撮影をしていませんでしたの、久し振りにSLを撮りたく成り、土曜日の有休休暇を出して行って来ました。
5年振りのSLやまぐち号の撮影。500系新幹線、九州鉄道記念館の訪問、福岡城の見学、JR九州の列車撮影と、色糸と成果が有った、撮影旅行と成りました。
今後も、「西日本・四国乗り放題パス」の様な、フリー切符の発売を期待したいです。