自由研究って自由に研究すればいいもののはずが‥‥ | 50代からの生き方を考えるひろよんの365日

50代からの生き方を考えるひろよんの365日

こんにちわ
素質を生きるひろよんです
アラフィフ、アラフォー世代を中心に、50代からの生き方、日常、やりたいこと、気になることをいろいろ書いています。

小学校や中学校
果ては高校まで手こずらされる夏休みの宿題‥‥


それは自由研究滝汗滝汗←私はね



この「自由研究」つーのがね!!笑い泣き

「研究」て‥‥もう‥‥

名前に負けて、
やる気ゼロえーん

「あーあー。研究って、なに研究すればいいかわからん!!」状態チーン



当時
自由研究というからには、なにか科学的なことを研究しなければならない!と思い込んでた。

自由研究といえば、こういうもの!っていう固定観念バリバリにあったからね〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
ちゃんとやらなきゃ!って思いすぎて自由な発想なんて全くなかった(笑)


でも


でも


自由研究でしょ?


別になんでもいいんじゃん



自分が興味あってー

知りたいことならなんでもいいー





‥‥‥‥ま、私、こういう知性はないのでね〜ニヒヒ



だけど、でもね!


例えば

美味しいそうめんの食べ方とか

ラーメンにはどんな具材が一番合うとか

チョコレートの甘さの比較とか

どのラムネのどんな形で味が一番好きかとか



自分がイッチバン!楽しいなーおもしろいなーってもの、題材に選んで研究すればいいんだよね!!


洗濯物はどーやって干すのが一番乾くのか?とか

掃除しないとすぐ汚れるのはどこだ?とか

おとーさんのいびきはいつもすごいのか?なにが原因でいびきをかいてるのか?とかね(爆)

いろいろ
なーんだってある

それなら楽しくやれるじゃん(๑˃̵ᴗ˂̵)


子供の自由な発想で研究するのが本来の自由研究の意図だったんじゃないかなあ〜



そう考えると、今私って、研究ばっかしてる。
自分の。
これが好きなんだからなあ〜爆笑
たくさん研究結果上がってる

これは発表会しなくては(笑)