バイクはその大きさから「力」が必要なイメージがあるかと思います。特にビッグバイクとなれば有り余るパワーを抑えるためライダーが力一杯ねじ伏せてるようにも見えますよね。

 

しかし、バイクはバランスの乗り物であり、力があるから乗りこなせるというわけでもありません。

 

例えば、50ccの原付バイクや250ccクラスのバイクであれば、バイクに対して人間の影響が大きいものの、600ccやリッタークラスのビッグバイクとなると、車重や馬力に対して人間の比率は小さくなります。そのため、力が必要と思うところですが、それほど力は必要ありません。

 

そこで、今回は人間の何倍も重いバイクの操り方についてご紹介します。

 

人間の能力の何倍もあるバイク

特にビッグバイクは時速300km以上で走り、200馬力以上のモンスター級のバイクも存在し、想像を絶するほどの加速力を誇ります。

 

そんなバイクの「車重」や「馬力」の大きさは人間と比べ物になりません。

 

そんなバイクを操るためには、当然力が必要と思うかもしれません。確かにビッグバイクの加速Gに耐えるためには、振り落とされないよう、ある程度の力が必要ですが、それ以上の力に力の使い道はほとんど必要ありません。

 

それはなぜでしょうか?詳しくご紹介します。

 

バランスをコントロールすることで力はほとんど必要ない

バイクがまっすぐ走るときはバランスが保たれている状態です。一方コーナーでバイクを曲げるにはどちらかのステップに加重し、意図的にバランスを崩す動作が必要です。

 

この動作は決して力が必要というわけではなく、一方向に向いていた力に対し横から「スッ」と力の方向を変えるイメージでアプローチするため、力はほんとんど必要ありません。

 

このように、バイクは乗る部分や体重のかける部分によってバランスを崩したり、バランスを保つといった動作を繰り返すことで走行できます。

 

バイクレーサーの中には女性もいますし、中学生のライダーが600ccのバイクを操ってレースをしていたりしますので、バイクを操るのは決して力ではないということにもなりますよね。

 

人間の何倍もの能力がある道具を操るのがバイクの醍醐味

バイクは人間の何倍もの重さや馬力がある乗り物で、当然乗りこなせなければ危険が伴う乗り物です。

 

しかし、このようなバイクを人間がバランスをとって乗りこなすことがバイクの醍醐味でもあるでしょう。

 

ライディングテクニックは奥が深く、決して力だけではなく、力をかけるタイミング、力の入れ方によって微妙に違ってくるため、バイクのライディングテクニックの追求は他の乗り物では味わえない魅力ですよね!