価値ある講演&イベント『パワーコンシェルジュ』のとれたて情報! -30ページ目

プラスチックのカボチャがとても気になってしまいます

いつもご覧いただきありがとうございます。

さて、ハロウィンは10月末だっていうのに

街中のショップではハロウィングッズが

賑わっていますね。おなじみなのは

カボチャに穴をくり抜き、

人の顔のように見せるタイプ。


ホントはろうそくを入れてランタンのように

使うらしんですけど、お菓子の詰め合わせが多いこと(笑)。


さらに、街中で見るカボチャは

残念なことにプラスチック製が多いですね。

パワーコンシェルジュの講座では

実際におもちゃカボチャを使って

ハロウィンカボチャを作る企画 があります。

しかも親子対象ですから、楽しい思い出になること

間違いなし。

まだ、空席がありますからみなさんもぜひ参加してくださいね。


講演の主催者談議で意見が一致したこと

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

先日、同業でもある、講演のプロデューサーさんと

お会いする機会がありました。

まあ、はっきりいってしまえば飲みながらの

情報交換ってヤツです。


自分たちがプロデュースするだけでなく

他の講演にも出かけ、どのような内容で

構成しているのか、勉強したい意向もあるんですね。


ところが、最近は勉強どころか、

主催者の怠慢が理由で、参加者がクレームをつける

講演が目立つとのこと。


要するに、ユーザー側に立ってないんですね。

ちなみに、私が参加した講演会では

3件に1件の割で、地図がわかりにくいんです。



例えば、MAPに住所も書いていなければ連絡先もない。

迷った時の最後の手がかりがないんです。

20分ほどグルグルさがし、やっとことさ

わかった時は開演ギリギリ。主催者は参加者へ

詫びることすらありませんでした。


「せめて、我々はこんなことのないように

しましょう」と勉強にはなりましたが。




FAS開催! 女性誌でも話題のインナービューティ講座!

いつもご覧いただき、ありがとうございます。
さて、今日は日頃からご協力いただいている
FAS(日本フード&ソウル協会)さんの講座案内です。

この講座の内容、じつは密かなブームですので、
こちらでもご紹介させていただきます。

なぜかって? このところ女性誌でも注目しているのが
インナービューティなんですね。

その言葉のとおり、”美しさ”は内面から作りあげるもの。
その核となるのは、やはりお食事です。

今回の講師は体内環境師の小針彫佳さん。場所は
スィーツでおなじみの「パティスリーカフェ 菓楽」だそうです。
どんなお話を聞かせていただけるのか、とても楽しみですね。

価値ある講演会『パワーコンシェルジュ』のとれたて情報!


日時◎9月29日 火曜 午後7~9時
場所◎銀座4丁目パティスリーカフェ 菓楽
参加費◎5000円(飲食費込み)
募集人員◎20名

(募集名称)
キリンバドワ協賛 体内環境師がススメる

「この秋をキレイに過ごすための
インナービューティフードin銀座菓楽」

ワンナイトスペシャルスィーツ付き

くわしくはこちら をご参照ください。

親子で参加! ハロウィンのカボチャ 手作り教室!

お待たせいたしました! 新着とれたて講座のご案内です! 
2回目はお子様の目がキラキラと輝くハロウィンのカボチャ作りです!

【講座ナンバー:C1】【趣味・子供・ファミリー対象】

今年のハローウィンは素敵な思い出がもうひとつ!
親子で参加! 
ハローウィンのカボチャ 手作り教室!

フラワーデザイナーが実際にカボチャを使って
親子(2名)にレクチャーする貴重な体験

価値ある講演会『パワーコンシェルジュ』のとれたて情報!



<開催DATA>
開催日●10月11日(日)
時間●午前10時~11時30分 (開場9:40分)
   
場所● 東京都品川区 大井町駅「きゅりあん」 4F 調理室
*「きゅりあん」の館内には案内の看板がありませんので、
必ず開催場所、教室をお控えください。

参加費●当日、受付にて徴収させていただきます。
参加料は親子ひと組(2名)につき3500円。
材料費は1500円(カボチャ1つ付き)。
親子でそれぞれ作る場合は
材料費が3000円(カボチャ2つ付き)になります。
申込時にご希望の個数をお伝えください。
*座学だけの選択はできません。 

定員●18組=36名
お子様は小学生以上を目安にしていますが、保護者様の判断で
参加をご希望される方は幼稚園児でも受け付けさせていただきます。
なお、調理室のテーブル(高さは約80センチ)は大人用ですので、
難しい作業は保護者の方がお願いいたします。
大人の方だけのご参加も大丈夫です。

対象●ハロウィンのカボチャ作りに興味のある方。
親子のコミュニケーションを深めたい方

講師●フラワーデザイナー 蔵田由貴美

特典●みなさまの作ったカボチャはお持ち帰りいただけます!
   撮影サービス!! スタッフがみなさまの作業風景と完成カボチャをお撮りし、
   後日、配信プレゼントいたします!

<講師プロフィール> フラワーデザイナー蔵田由貴美

フラワーの世界にアクティブな発想と緻密なアイデアを取り入れた
新進気鋭のデザイナー。OL時代にフラワーデザインの勉強をスタート、
以後、マミフラワーデザイン講師資格取得し、
インテリアやテーブル、カラー、アロマなどの周辺知識も学ぶ。
また、
度々パリを訪れてはフランスのスタイル、色使い、
デザインを吸収している。現在、東京と青森の2ヶ所で教室を開催。
株式会社Y’s Style代表。
先生のホームページはこちら  ブログはこちら

価値ある講演会『パワーコンシェルジュ』のとれたて情報!



<今回の講座>
「ハロウィンアレンジメント」
今回のテーマはおもちゃカボチャでハロウィンのカボチャを作り、
そのまわりをお花で飾る素敵なアレンジメントです。
先生のレクチャーに従って、
各テーブルに分かれて作っていただきます。

◎当日の作り方です
直径12センチ程度のおもちゃカボチャ(本物)を横半分にカットし、
各自オリジナルの表情になるよう、目と口を果物ナイフで切り抜きます。
器に吸水性スポンジをセットし、その上にカボチャを置き、
さらにカボチャの口の中にもスポンジをセットします。
秋色のケイトウ、スプレーマム、トウガラシの実物などを使い
カボチャの周りと口の中まで、お花でアレンジします。
各々のカボチャの表情の作り方(笑い顔/怒り顔)によって
また花材の入れ方によって、オリジナルのデザインを楽しむことができます。
親子で、カボチャの顔の相談、花の入れ方の相談をしながら、
一緒に楽しんで作ってみましょう。

◎参加される皆さんにお持ちいただきたいもの
花ハサミ(もしくはキッチンバサミ)、果物ナイフ、エプロン、
筆記用具。カメラの撮影は自由です。*ナイフのカットは
充分にご注意ください。お子様の作業が難しい場合は
保護者の方がお願いいたします。




<講座参加の申し込み方法>
下記のリンク先応募フォームより、ご記入の上、お申込みください。
なお、ご氏名欄には保護者様とお子様の氏名をおかきください。
土日祭日を除き、24時間以内に返信させていただきます。
なお、参加費(材料費別)は当日の窓口でお支払いください。
応募締め切りは10月2日17時となります。
満員となり次第、締め切らせていただきます。



*応募フォームを確認次第、メールにてお返事を差し上げます。


<応募に際しての規約事項>
*応募締め切り日は10月2日となります。
万一、最低催行人員(5組)に満たない場合は
中止となる場合があります。
その際は10月3日までにメールにてご連絡を差し上げます。

*残席わずかの場合、応募されましてもぎりぎりの
タイミングでキャンセル待ち、もしくはお断りを
申し上げることもございますので、ご承知おきください。
残席がわずかな時は告知いたしますので、
できるだけお問い合せの上お申込みください。
ご参加はパワーコンシェルジュからの返信メールをもって
参加受理とさせていただきます。

*キャンセル料につきましては、開講日の7日前から発生します。
7日~2日前が50%、前日~当日が100%となります。
なお、ご返金の振り込み手数料は返金額のなかから
差し引かせていただきます。

*万一、急病等で講師が登壇不可能になった場合は
すみやかに中止のご連絡を差し上げ、
参加料を全額返金させていただきます。
できるだけ早く次回の講演予定を設定させていただきます。
なお、催行中止に関して賠償金等は申し受けられませんので
あらかじめご了承ください。

*また、刃物、ハサミ等を使用いたしますので、
取り扱いには充分に注意してください。
なお、難しい作業は保護者の方にお願いいたします。
万一、参加者の方がお怪我されましても、
応急処置はいたしますが、治療費等の補償はできかねますので
充分にご注意ください。

*講演中、他のお客様の迷惑になる行為、
行動があった場合は退席をお願いする場合があります。


●お申込み応募フォームはこちら

不明点がありましたら応募フォーム、
もしくはメッセージ欄よりおたずねください。
*パソコンをお持ちでない方は電話でも
 申し込みを受け付けます。下記の運営会社へ
 お問い合せください。

運営会社(特定商取引法の表記はこちら ) 株式会社ハミルトン  


「サロネーゼ」支援プログラムについて

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

さて、以前にもご案内させていただきましたように

FAS(日本フード&ソウル協会)さんと現在進行中なのが

「サロネーゼ」対象の支援プログラム制作です。


サロネーゼは、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、

ご自宅の一室をレッスン室として提供し、

少人数の生徒さんと楽しみながらスクールを催すシステムです。


ジャンルとしては、テーブルマナー、美容、お料理、お花、

ものづくり、セラビーなどが人気です。


ご自宅のリビングでオーナーさんの特技を生かし、講座のあとは

生徒さんとお茶しながらのリラックスタイム……。そんなライフスタイルに

人気があるんですね。外に出て働くよりも、ご自身の好きなことで

好きな時間に講義し、副収入が得られる点も魅力でしょう。



パワーコンシェルジュでは、準備段階として

このようなサロネーゼ経験者のみなさまも

積極的に参加していただきたいと思っています。

「わたしはこのように運営しています」といった

経験談を語っていただける方は大歓迎です。

メッセージにてご連絡いただるとありがたいです。

現在は関東地区の方が理想です。