Text - Chapter 28
The Undoing of Fear
恐れの取り消し
I. The Present Memory
現在の記憶
1. ①The miracle does nothing.
② All it does is to undo.
③And thus it cancels out the interference to what has been done.
- undo [ʌndú] : 「〜を元に戻す、元どおりにする、取り消す」
- thus [ðʌ́s] : 「このようにして、それ故に、従って」
- cancel [kǽnsl] : 「〜を取り消す、〜を中止する、取りやめる」
- cancel out : 「取り消す、消す、相殺する、無効にする」
- interference [ìntərfíərəns] : 「干渉、妨害、障害、邪魔、支障、衝突」
- done [dʌ́n] : 「do の過去分詞」
④It does not add, but merely takes away.
⑤And what it takes away is long since gone, but being kept in memory appears to have immediate effects.
- add [ǽd] : 「加える、合計する、足す、追加する」
- merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
- take away : 「取り除く、持ち去る、撤去する」
- long since : 「ずっと前に」
- gone [ɡɔ́ːn] : 「go の過去分詞形」
- kept [képt] : 「keep の過去・過去分詞形」
- keep [kíːp] : 「〜を持ち続ける、保持する」
- memory [méməri] : 「記憶、思い出、記憶力」
- appear [əpíər] : 「〜のように見える、〜と思われる」
- immediate [imíːdiət] : 「即時の、即座の、即刻の、直接の、じかの」
- effect [ifékt] : 「結果、影響、作用、効果、効力」
⑥This world was over long ago.
⑦ The thoughts that made it are no longer in the mind that thought of them and loved them for a little while.
- over [óuvər] : 「終わって、終了して、完了して」
- long ago : 「ずっと以前に」
- thought [θɔ́ːt] : 「考え、思考、思索、熟考」
- no longer : 「もはや〜でない」
- thought [θɔ́ːt] : 「think の過去・過去分詞形」
- while [hwáil] : 「少しの時間、時間、期間」
- for a little while : 「少しの間だけ」
⑧The miracle but shows the past is gone, and what has truly gone has no effects.
- show [ʃóu] : 「見せる、示す、表す」
- past [pǽst] : 「過去、昔」
- truly [trúːli] : 「全く、本当に、真に」
⑨Remembering a cause can but produce illusions of its presence, not effects.
- remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
- cause [kɔ́ːz] : 「原因、要因、理由、動機」
- produce [prədjúːs] : 「〜を作り出す、産生する、引き起こす」
- illusion [ilúːʒən] : 「幻想、幻覚、錯覚」
- presence [prézns] : 「存在すること、存在」
2. ①All the effects of guilt are here no more.
② For guilt is over.
③In its passing went its consequences, left without a cause.
- guilt [gílt] : 「犯罪、あやまち、有罪、罪」
- no more : 「もはや〜しない」
- passing [pǽsiŋ] : 「通過、経過、消滅」
- went [wént] : 「go の過去形」
- consequence [kɑ́nsəkwèns] : 「結果、結論、結末、重大さ、重大性」
- left [léft] : 「leave の過去・過去分詞形」
- leave [líːv] : 「〜から離れる、〜を去る」
- without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たないで、〜なしに」
④Why would you cling to it in memory if you did not desire its effects?
- cling [klíŋ] : 「執着する、しがみつく」
- cling to : 「〜に固執する、〜に粘着する」
- desire [dizáiər] : 「〜を望む、希望する、欲する」
⑤Remembering is as selective as perception, being its past tense.
- remembering [rimémbəriŋ] : 「想起、思い出すこと」
- selective [siléktiv] : 「選択の、選択できる、選択的な、抜粋の」
- perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知知見、見識、感じ方」
- tense [téns] : 「時制」
- past tense : 「過去形、過去時制」
⑥It is perception of the past as if it were occurring now, and still were there to see.
- as if : 「あたかも〜かのように、〜と言わぬばかりに」
- occur [əkə́ːr] : 「起こる、発生する、生じる、現れる」
⑦Memory, like perception, is a skill made up by you to take the place of what God gave in your creation.
- skill [skíl] : 「技能、手腕、スキル、技、技術、技量」
- take the place of : 「〜の代わりをする、〜に取って代わる」
- gave [géiv] : 「give の過去形」
- creation [kriéiʃən] : 「創造、創作、創作物、作品」
⑧And like all the things you made, it can be used to serve another purpose, and to be the means for something else.
- use [juːz] : 「使う、利用する、生かす、働かせる」
- serve [sə́ːrv] : 「〜に仕える、〜のために働く」
- another [ənʌ́ðər] : 「もう一つの、別の、ほかの」
- purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
- means [míːnz] : 「手段、方法、資力」
- something else : 「何か他のもの 」
⑨It can be used to heal and not to hurt, if you so wish it be.
- heal [híːl] : 「治す、治癒する、治療する、癒やす、救う」
- hurt [hə́ːrt] : 「〜を傷つける、〜に苦痛を与える」
- wish [wíʃ] : 「望む、願う」
3. ①Nothing employed for healing represents an effort to do anything at all.
- employ [emplɔ́i] : 「用いる、採用する、使用する、雇用する」
- healing [híːliŋ] : 「治療、回復、治癒、癒やし」
- represent [rèprizént] : 「〜を表す、描く、描写する、意味する」
- effort [éfərt] : 「努力、尽力、骨折り、試み、取り組み」
- at all : 「全く〜ない、全然〜ない、少しも〜ない」
②It is a recognition that you have no needs which mean that something must be done.
- recognition [rèkəɡníʃən] : 「認識、認証、正当性の認識」
- need [níːd] : 「必要性、必要なもの、必要物」
- mean [míːn] : 「〜を意味する、…とは〜を指す」
- done [dʌ́n] : 「do の過去分詞」
③It is an unselective memory, that is not used to interfere with truth.
- unselective [ʌnsiléktiv] : 「無差別の、選択的でない」
- memory [méməri] : 「記憶、思い出」
- interfere [ìntərfíər] : 「邪魔をする、妨げる、遅らせる」
- interfere with : 「〜を妨げる、〜を邪魔する、〜に干渉する」
- truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
④All things the Holy Spirit can employ for healing have been given Him, without the content and the purposes for which they have been made.
- given [gívn] : 「give の過去分詞形」
- without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たないで、〜なしに」
- content [kɑ́ntent] : 「入っているもの、内容、中身、在中物」
- purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
⑤They are but skills without an application.
⑥They await their use.
⑦They have no dedication and no aim.
- skill [skíl] : 「技能、手腕、スキル、技、技術、技量」
- application [æ̀pləkéiʃən] : 「適用、応用、活用、利用」
- await [əwéit] : 「〜を待つ、待ち受ける、待望する」
- use [júːs] : 「使うこと、利用、使用」
- dedication [dèdikéiʃən] : 「献身、専念、熱心さ、専心」
- aim [éim] : 「的、狙い、目標、目的、照準、見当」
4. ①The Holy Spirit can indeed make use of memory, for God Himself is there.
- indeed [indíːd] : 「実に、本当に、確かに、いかにも、実際に」
- make use of : 〜を使用する、〜を利用する、〜を活用する」
②Yet this is not a memory of past events, but only of a present state.
- past [pǽst] : 「過ぎ去った、過去の、これまでの」
- event [ivént] : 「出来事、事件、イベント、行事」
- past events : 「過去の出来事」
- present [préznt] : 「現在の、今の、目下の、当面の」
- state [stéit] : 「状態、形勢、情勢、状況」
- present state : 「現状」
③You are so long accustomed to believe that memory holds only what is past, that it is hard for you to realize it is a skill that can remember now.
- be accustomed to : 「〜に慣れている、常習的に〜している」
- believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
- hold [hóuld] : 「維持する、保持する、持続する」
- hard [hάːrd] : 「難しい、困難な、つらい」
- realize [ríːəlàiz] : 「〜に気が付く、悟る、自覚する、実感する」
- remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
④The limitations on remembering the world imposes on it are as vast as those you let the world impose on you.
- limitation [lìmətéiʃən] : 「制限、極限、限定」
- remembering [rimémbəriŋ] : 「思い出すこと、想起」
- impose [impóuz] : 「課す、負わす、かける、与える、強いる、強要する」
- vast [vǽst] : 「広大な、非常に広い、広漠とした、巨大な」
⑤There is no link of memory to the past.
⑥If you would have it there, then there it is.
- link [líŋk] : 「結び付き、つながり、関連性、連関」
⑦But only your desire made the link, and only you have held it to a part of time where guilt appears to linger still.
- desire [dizáiər] : 「欲望、欲求、願望、念願」
- held [héld] : 「hold の過去形」
- part [pάːrt] : 「一部、部分」
- guilt [gílt] : 「犯罪、あやまち、有罪、罪」
- appear [əpíər] : 「〜のように見える、〜と思われる、どうやら〜らしい」
- linger [líŋɡər] : 「長居する、居残る、残存する、なかなか消えない」
5. ①The Holy Spirit's use of memory is quite apart from time.
- use [júːs] : 「使うこと、利用、使用」
- memory [méməri] : 「記憶、思い出、記憶力」
- quite [kwáit] : 「すっかり、全く、完全に」
- apart from : 「〜から離れて、〜は別として、〜はさておき」
②He does not seek to use it as a means to keep the past, but rather as a way to let it go.
- seek [síːk] : 「捜し求める、捜し出す、求める、追求する」
- means [míːnz] : 「手段、方法、資力」
- keep [kíːp] : 「〜を持ち続ける、保持する」
- past [pǽst] : 「過去、昔」
- rather [rǽðər] : 「それどころか、むしろ」
- way [wéi] : 「方法、やり方、手段、方途、様式」
- let go : 「手を放す、ほっとく、あきらめる、忘れる」
③Memory holds the message it receives, and does what it is given it to do.
- hold [hóuld] : 「維持する、保持する、持続する」
- message [mésidʒ] : 「伝言、メッセージ、通報、連絡事項、通信」
- receive [risíːv] : 「〜を受ける、受け取る、受領する、入手する」
- given [gívn] : 「give の過去分詞形」
④It does not write the message, nor appoint what it is for.
⑤Like to the body, it is purposeless within itself.
- write [ráit] : 「〜を書く、執筆する」
- appoint [əpɔ́int] : 「〜を任命する、選任する、指名する、決める」
- purposeless [pə́ːrpəslis] : 「目的のない、無益な、無意義な」
⑥And if it seems to serve to cherish ancient hate, and gives you pictures of injustices and hurts that you were saving, this is what you asked its message be and that it is.
- serve [sə́ːrv] : 「〜に仕える、〜のために働く」
- cherish [tʃériʃ] : 「〜を大事にする、大切にする」
- ancient [éinʃənt] : 「古くからの、古い、古来の」
- hate [héit] : 「憎悪、憎しみ、嫌悪」
- picture [píktʃər] : 「絵、像、絵画、図面、図式」
- injustice [indʒʌ́stis] : 「不公平、不正、不法、不当」
- hurt [hə́ːrt] : 「傷、けが、苦痛、悪意、不正」
- save [séiv] : 「確保しておく、取っておく、残しておく」
- ask [ǽsk] : 「〜を頼む、依頼する、〜してほしいと頼む」
⑦Committed to its vaults, the history of all the body's past is hidden there.
- commit [kəmít] : 「〜を収容する、〜にすべてをささげる」
- vault [vɔ́ːlt] : 「貯蔵所、地下墓所」
- history [hístəri] : 「歴史、経歴、病歴、履歴、前歴、過程」
- hidden [hídn] : 「hide の過去分詞形」
- hide [háid] : 「隠す、隠蔽する、秘密にする」
⑧All of the strange associations made to keep the past alive, the present dead, are stored within it, waiting your command that they be brought to you, and lived again.
- strange [stréindʒ] : 「奇妙な、変わった、変な、見知らぬ」
- association [əsòusiéiʃən] : 「連想、関連付け、交際、付き合い」
- alive [əláiv] : 「生存して、生きていて、活動して、動作して」
- present [préznt] : 「今、現在」
- dead [déd] : 「死んでいる、生命のない、終わってる」
- store [stɔ́ːr] : 「〜を蓄える、保管する、保存する、格納する」
- within [wiðín] : 「〜の中に、〜の内側に」
- wait [wéit] : 「〜を待つ」
- command [kəmǽnd] : 「指令、命令、指揮、統御」
- brought [brɔ́ːt] : 「bring の過去・過去分詞形」
- bring [bríŋ] : 「〜をもたらす〜を持って来る」
⑨And thus do their effects appear to be increased by time, which took away their cause.
- thus [ðʌ́s] : 「このようにして、それ故に、従って」
- effect [ifékt] : 「結果、影響、作用、効果、効力」
- appear [əpíər] to do : 〜するように見える
- increase [inkríːs] : 「増える、増大する、大きくなる」
- took [túk] : 「take の過去形」
- take away : 「取り除く、持ち去る、撤去する、運び去る、奪い去る」
- cause [kɔ́ːz] : 「原因、要因、動機、理由」
6. ①Yet time is but another phase of what does nothing.
- another [ənʌ́ðər] : 「もう一つの、別の、ほかの」
- phase [féiz] : 「面、相、様相、位相、段階、局面」
②It works hand in hand with all the other attributes with which you seek to keep concealed the truth about yourself.
③Time neither takes away nor can restore.
- work [wə́ːrk] : 「働く、作業する、取り組む」
- hand in hand with : 「〜と手をつないで、〜と手を取りあって、〜と提携して」
- other [ʌ́ðər] : 「ほかの、そのほかの、残りの、もう一方の」
- attribute [ǽtribjùːt] : 「特質、特性、性格、属性」
- concealed [kənsíːld] : 「隠れた、隠し持っている」
- truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
- neither [níːðər] : 「どちらも〜ない」
- restore [ristɔ́ːr] : 「修復する、復活させる、復元する、再構築する」
④And yet you make strange use of it, as if the past had caused the present, which is but a consequence in which no change can be made possible because its cause has gone.
- make use of : 「〜を使用する、〜を利用する」
- as if : 「あたかも〜かのように、〜まるで〜であるかのように」
- cause [kɔ́ːz] : 「〜を引き起こす、招く、〜の原因になる」
- consequence [kɑ́nsəkwèns] : 「結果、結論、結末、成り行き、帰結」
- change [tʃéindʒ] : 「変化、変更、移行、交換、変更点、修正点」
- possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る」
- gone [ɡɔ́ːn] : 「go の過去分詞形」
⑤Yet change must have a cause that will endure, or else it will not last.
⑥No change can be made in the present if its cause is past.
- endure [indjúər] : 「耐える、持ちこたえる、持続する」
- or else : 「あるいは、さもないと」
- last [lǽst] : 「続く、存続する、持続する、耐える」
- past [pǽst] : 「過ぎた、過ぎ去った、過去の」
⑦Only the past is held in memory as you make use of it, and so it is a way to hold the past against the now.
- held [héld] : 「hold の過去形」
- against [əɡéinst] : 「〜に逆らって、〜にそむいて、反抗して」
7. ①Remember nothing that you taught yourself, for you were badly taught.
- remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
- taught [tɔ́ːt] : 「teach の過去・過去分詞形」
- teach [tíːtʃ] : 「〜を教える、指導する」
- badly [bǽdli] : 「悪く、まずく、下手に、不当に」
②And who would keep a senseless lesson in his mind, when he can learn and can preserve a better one?
- keep [kíːp] : 「〜を持ち続ける、保持する」
- senseless [sénslis] : 「無分別な、非常識な、常識がない、愚かな、無意味な」
- lesson [lésn] : 「教訓、教え、レッスン」
- learn [lə́ːrn] : 「〜を学ぶ、〜を知る、分かる」
- preserve [prizə́ːrv] : 「〜を保つ、保存する、貯蔵する」
- better [bétər] : 「より良い、より優れている、優越する」
③When ancient memories of hate appear, remember that their cause is gone.
④ And so you cannot understand what they are for.
- ancient [éinʃənt] : 「古くからの、古い、古びた」
- memory [méməri] : 「記憶、思い出」
- hate [héit] : 「憎悪、憎しみ、嫌悪」
- appear [əpíər] : 「現れる、出現する、登場する」
- cause [kɔ́ːz] : 「原因、要因、理由、動機」
- gone [ɡɔ́ːn] : 「go の過去分詞形」
- understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、了解する、納得する、分かる」
⑤Let not the cause that you would give them now be what it was that made them what they were, or seemed to be.
- cause [kɔ́ːz] : 「原因、要因、動機、理由」
⑥Be glad that it is gone, for this is what you would be pardoned from.
- glad [glǽd] : 「満足して、うれしく思う」
- pardon [pάːrdn] : 「許す、赦免する、放免する」
⑦And see, instead, the new effects of cause accepted now, with consequences here.
⑧They will surprise you with their loveliness.
- instead [instéd] : 「代わりに、それよりむしろ、そうしないで」
- effect [ifékt] : 「結果、影響、作用、効果、効力」
- accept [æksépt] : 「承認する、認める、容認する、受け入れる」
- consequence [kɑ́nsəkwèns] : 「結果、結論、結末、成り行き、帰結」
- surprise [sərpráiz] : 「〜を驚かす、〜をあっと言わせる」
- loveliness [lʌ́vlinis] : 「愛らしさ、素晴らしさ」
⑨The ancient new ideas they bring will be the happy consequences of a Cause so ancient that It far exceeds the span of memory which your perception sees.
- idea [aidíːə] : 「考え、着想、見解、意見、知識」
- bring [bríŋ] : 「〜をもたらす、〜を持って来る」
- far [fάːr] : 「はるかに、大いに、ずっと」
- exceed [iksíːd] : 「超える、上回る、突破する」
- span [spǽn] : 「期間、全長、長さ、範囲」
- perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
8. ①This is the Cause the Holy Spirit has remembered for you, when you would forget.
②It is not past because He let It not be unremembered.
- forget [fərɡét] : 「忘れる、見落とす」
- past [pǽst] : 「過ぎた、過ぎ去った、過去の」
- unremembered [ʌnrimémbərd] : 「記憶されていない、想起不能の」
③It has never changed, because there never was a time in which He did not keep It safely in your mind.
- change [tʃéindʒ] : 「〜を変える、〜を変更する、〜を変換す」
- safely [séifli] : 「安全に、支障なく、無事に」
④Its consequences will indeed seem new, because you thought that you remembered not their Cause.
- consequence [kɑ́nsəkwèns] : 「結果、結論、結末、成り行き、帰結」
- indeed [indíːd] : 「実に、本当に、確かに、いかにも、実際に」
- thought [θɔ́ːt] : 「think の過去・過去分詞形」
⑤Yet was It never absent from your mind, for it was not your Father's Will that He be unremembered by His Son.
- be absent from : 「〜を欠席している、〜に不在である」
- will [wíl] : 「意志、願望、意欲」
9. ①What you remember never was.
②It came from causelessness which you confused with cause.
- remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、記憶している、〜を思い出す」
- causelessness [kɔ́ːzlisnis] : 「原因がないこと、正当な理由がないこと」
- confuse [kənfjúːz] : 「混同する、混乱させる」
- confuse A with B : 「AをBと混同する」
- cause [kɔ́ːz] : 「原因、要因、理由、動機」
③It can deserve but laughter, when you learn you have remembered consequences that were causeless and could never be effects.
- deserve [dizə́ːrv] : 「〜を受けるに値する、ふさわしい」
- laughter [lǽftər] : 「笑い」
- learn [lə́ːrn] : 「〜を学ぶ、〜を知る、分かる」
- consequence [kɑ́nsəkwèns] : 「結果、結論、結末、成り行き、帰結、重大さ」
- causeless [kɔ́ːzlis] : 「原因のない、原因不明の、正当な理由のない」
- effect [ifékt] : 「結果、影響、作用効果、効力」
④The miracle reminds you of a Cause forever present, perfectly untouched by time and interference.
- remind [rimáind] A of B : 「AにBのことを思い出させる」
- forever [fərévər] : 「永遠に、永久に」
- present [préznt] : 「存在している、そこにある」
- perfectly [pə́ːrfiktli] : 「完全に、完璧に」
- untouched [ʌntʌ́tʃt] : 「触れられていない、手つかずの、そのままの」
- interference [ìntərfíərəns] : 「干渉、妨害、障害、邪魔、支障」
⑤Never changed from what It is.
⑥And you are Its Effect, as changeless and as perfect as Itself.
- change [tʃéindʒ] : 「変わる、変化する、変遷する」
- changeless [tʃéindʒlis] : 「変化のない、不変の」
- perfect [pə́ːrfikt] : 「完璧な、完全な」
⑦Its memory does not lie in the past, nor waits the future.
⑧It is not revealed in miracles.
- memory [méməri] : 「記憶、思い出」
- lie [lái] : 「ある、存在する」
- past [pǽst] : 「過去、昔」
- wait [wéit] : 「〜を待つ」
- future [fjúːtʃər] : 「未来、将来」
- reveal [rivíːl] : 「見せる、公開する、明らかにする、暴露する、啓示する」
⑨They but remind you that It has not gone.
⑩When you forgive It for your sins, It will no longer be denied.
- remind [rimáind] : 「〜に思い出させる、〜に気付かせる」
- gone [ɡɔ́ːn] : 「go の過去分詞形」
- forgive [fərɡív] : 「許す、容赦する、勘弁する」
- sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
- no longer : 「もはや〜でない」
- deny [dinái] : 「〜を否定する、否認する、拒む、拒絶する」