昨日は、国立新美術館(六本木)へ。

 

現在、開催中の企画展「テート美術館展」

鑑賞してきたよ。

 

 

テート美術館展のHPはこちら

 

この企画展の開催を知った時

「これは絶対に観に行こう!!」

と、強く思ったんだよね。

 

「光」をテーマにした作品が集められているなんて

それだけで、気分が高揚したからねキラキラ

 

 

人の内面や精神性など

「精神的で崇高な光」を描いた作品から

「自然の光」を描いたものまで

様々な光が描かれていたよ。

 

 

いうまでもなく、

素敵な作品ばかりだったけれど

私が強く惹きつけられたのは

こちらの絵画

 

↓↓

 

《ジョン・ブレッド~ドーセット州の崖から見えるイギリス海峡~》

 

 

何分でも、何時間でも

眺めていられるほど

私にとっては

惹かれてやまない作品だった乙女のトキメキ

 

 

写真では、分からないけど

実際は、ものすごく大きくて迫力があるのよ。

 

(人が多くて、正面から撮影できなかったことが残念)

 


そして、こちらはモネ。

 

《エプト川のポプラ並木》

 

モネに、こんな作品があったことを

初めて知ったよ。

 

 

ブリジット・ライリー 《ナタラージャ》

 

 

絵画だけでなく、こんな作品も

 

オラファー・エリアソン《星くずの素粒子》

 

⇒ 鑑賞者が

多面体に反射する光に満たされた空間に

身を置くことで

自らの行動が、どのように世界に作用するのかを

意識することができる。

 

 

デイヴィッド・バチェラー《ブリック・レーンのスペクトル 2》

 

⇒ 色鮮やかなライトボックスを用いた作品は

鑑賞者に都市を想起させることを試みている。

 

 

 

ちなみに、テート美術館とは

イギリスにある美術館。

 

「あぁ、英国からやってきたんだなぁ…ハート

と、英国に思いを馳せながら、鑑賞したよ。

 

そういうことも

私をワクワクさせることのひとつだね。

 


鑑賞後は、六本木を散策し

東京ミッドタウンのテラスで

仕事帰りの夫と待ち合わせ。

 

夕食を食べて

カフェバーに寄って

六本木を満喫してきたよ音譜

 

 

待ち合わせっていいよね。

 

夫と待ち合わせると

いつも新鮮な気持ちにさせられる。

 

 

遠くに夫の姿を見つけた途端

満面の笑みで

大きく手を振る私。

 

そんな私に対して

恥ずかしそうに

小さく、手を振り返してくる夫であった。笑