ブラジルに来る前、いろいろな方面から
「治安が悪くて危ないらしい」
という話を聞くことが多く、そのことにはかなり覚悟してきたけれども、
当地について思いもよらず怖かったのは、
車
だった。
最初に駐在したリオデジャネイロでは、特にバスの運転が荒くて有名。
運行数も多い上に、日本のバスよりも大型の車体を揺らしながら、狭い道路でもハイスピードでビュンビュン走る。
*乗っていても、手すりなしではとても立っていられない。
周りの車の方が、遠慮して道を譲るようになっている。
傍から見ているだけでも怖いけれど、
同じ道路で運転している時はもっと怖い。
一般車両を追い抜かしたり、割り込んだり、ウィンカーなしの車線変更は当然。
(右にウィンカーを出していたのに左に入ってくることも。なぜ?)
さらに、中央車線から他の車線をまたいでいきなり右折することすらある。
*日本と逆で右側通行なので、右折が危ない。
これを日本人はひそかに
「大外刈り」
と呼んで恐れているのだけど、
恐ろしいのは、その時に自分がバスの右側を走っていると、バスの右側面がいきなり前をふさぎ、ぶつかって巻き込まれそうになること。
*これが柔道の技の「大外刈り」と呼ばれる所以。
ウィンカーを出さないでいきなり「ワザ」をかけてくるので、こちらもそれを先読みして、減速したり車線を移動しておかなくてはならない。
それでも、車の中で何度「危ないっ」と叫び、冷や汗をかいたことか…。
もちろん、一般車両同士の攻防もすさまじい。
少しでもスペースができれば割り込み、4車線の道路を5車線になって走っていても平気。
信号待ちの間もジリジリと前に詰めて止まり、信号が変わる直前には発進する勢い。
まるでカーレース。
参加するつもりのない私たちまで、いつもハラハラ、手に汗握る状態になる。
普段は時間にのんびりしたカリオカ(リオっ子)たちは、車に乗ると急にものすごくせっかちになるらしい…。
歩く時も注意が必要。
車優先の交通ルールだから、歩行者に対しても容赦なく激しくクラクションを鳴らすし、ウィンカーを出さないのはバスと同様。
だから、歩いて道路を横断する時などは、
減速なしで横断歩道に侵入してくる車をよけるためにキョロキョロしながら小走りに渡るようになる。
でも、
彼らは基本的に運転は荒くても、上手い!
そんな荒波でもまれているせいか、天性の運動能力か、
事故回避の反応も、咄嗟の判断力もすばやい。
駐車も驚くほど上手く、狭いスペースにもスッと停めてしまう!
(これにはいつも感心してしまう。)
*交通事故の件数は、報告されているものでリオデジャネイロ州で年間3~4万件。東京都の半分以下。あの運転にしては少ないかも!?
律儀にルールを守らなくても、なんとかやってしまう国民性(州民性)、なのでしょうね…?
(^▽^;)
↓ランキングに参加しています。
是非1クリックをお願いします。

にほんブログ村