雨が降って肌寒いな、なんて思っていたら今度は夏のような暑さ!!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今日は、巻きずしのかんたんな作り方をご紹介します☆正確には、巻きずしの具ですね。
写真が、後ろでぼやけていてごめんなさい(汗)
まずは、かんぴょうと、干しシイタケの準備をします。
・かんぴょう
①かんぴょうを塩でもんで、流水でよく洗います。
②①をポリ袋に、たっぷりめの水と一緒に入れます。
これを、一晩冷蔵庫でゆっくりもどします。お急ぎの時は、水をぬるま湯に変えて1~2時間もどします。
③②の水をきり調味液を入れて空気を抜き縛ります。
⇒調味液の目安 かんぴょう40g さとう 大さじ1・しょうゆ 大さじ1・みず 大さじ1
④95℃以上の温度のポットに入れて1時間!これで、出来上がりです♪
・干しシイタケ
①干ししいたけをポリ袋に、ひとつまみのさとうと、しっかりシイタケが浸かる分量の水と一緒に入れます。
これを、一晩冷蔵庫でゆっくりもどします。お急ぎの時は、水をぬるま湯に変えて1~2時間もどします。
②①の水をきり調味液を入れて空気を抜き縛ります。
⇒調味液の目安 干しシイタケ 6枚 さとう 大さじ1・しょうゆ おおさじ1・みず 大さじ1
※この時、干しシイタケの戻し汁は、とっておいて煮物などに使ってくださいね☆
③95℃以上の温度のポットに入れて1時間!これで、出来上がりです♪
卵焼き、でんぶ、などお好みの物を入れて巻きずしを作ります。
☆ワンポイントアドバイス!
・卵焼きも、ポリ袋の中で混ぜてあげると洗い物が減ります。さらに、後で切ってしまうので、そのままお鍋やポットで調理してしまってもOK!