コロナが明けた、久しぶりの制限なしのゴールデンウイーク。
自分は有休を併せて7連休。
プライベートで諸々あって、キャンプに行くのを悩んでたんですが、まあ今年初息子くんの受験で当面行く機会も減るし、行っとくかと判断。

久しぶりのキャンプ。
場所は昨年のGWでもお世話になった、三河高原キャンプ村。ペット可の貴重な近場のキャンプ場です。
家から近くて、ペット可で、しかもサイト数が多いので比較的取りやすいのも魅力。
今回もGW真っ只中にも関わらず、3月に簡単に予約できました。

日程は5/4からの二泊三日。
天気予報は☀→☀→🌧。
前回初めてこのキャンプ場に来たときは、大雨からの設営でしたが、今回は晴れ設営。
キャンプ場の全体レビューは上記記事を参照下さい。

今回も、昨年同様、奥さんが5/4のお昼すぎまで仕事だったため、仕事後に現地に向かい、16時チェックイン。メール会員のため10%割引になります。

今回案内されたのは、前回同様、Wi-Fiが飛んでるグリーン区の電源付サイト。今回は17番サイトでした。
ここ、角でいい感じの場所でしたね。
前回の20番も良かったけど、17,18も良さげ。
1から9番サイトは目の前に牧場が広がっていて、これも景色がグッド。

21番以降は元テニスコートのエリアで高台にあります。このあたりは、正直洗い場とトイレに近い事以外はあまり魅力ないかな。地面も砂地で景色もイマイチ。

到着が遅かったので、設営が終わると日が暮れてきました。

とりあえず初日はBBQ。
牛タンとそら豆。その後知多牛のトモサンカクを焼きましたが、これ美味かった。

毎度のレイアウト。風もなくて、心地よい。
夜になると寒くなってきました。

サクっとバーベキューを終え、焚き火でまったり休憩。焼酎でゆっくり。

夜は寒かったですね。
電気毛布もって行ってよかった。

そして二日目。天気はいい感じ。
風も心地よい。

朝食は久しぶりにホットドッグを選択。
今年受験生の息子くんがソーセージを焼きます。

焼いたソーセージをパンに挟んで、アルミホイルで3重巻き(2重で良かった)。牛乳パックにつめて、上端に点火。パンは、マックスバリュで見つけた「味付ロール(4本入)」。これがなかなかナイスサイズでした。

焼き終わったらいざオープン。
チーズも程よく溶けていい感じ。
パンがもう少しこんがりしてるとなお良かったかも。

その後はキャンプ場隣の牧場周りを散策。
本当は中に入場できるらしいのですが、伝染病対策で2年ほど前から中には入れません。
うちのワンコも牛と初対面。

少しキャンプ場散策を楽しんだあとは、近隣に車でお出かけ。
地元の方にオススメのランチ場所を聞いて伺ったのが、車でキャンプ場から15分ほどにある、「手作り工房 山遊里」。
ここに併設されているそば屋さんが、地元農家おじいちゃん達が趣味でやっているらしく、安くて絶品なんだとか。
到着したのは12時前でしたが、なんと無念の売り切れ。。食べている人たちはいたので、多分直前で売り切れた模様。。。

仕方なく、山遊里の売店でウインナーやチキンレッグなどを購入。
これ、中々美味かったけど、やっぱり蕎麦が食べたかったなあ。ぜひ次回リベンジしたい。
あと、売店で肉系の食べ物しかないのは、改善の余地あり。おにぎりでも置いてあれば、絶対に売れるのに。

適当に小腹を満たしたあとは、テニスをするべく、「下山トレーニングセンター」のテニスコートへ。

当日予約でも空いてました。
いいテニスコートでしたね。2時間で600円と安かったし。

テニスで汗を流したあとは、テニスコートちかくの「下山の里」で名物五平餅。


これがデカくって、しょうがが効いてて美味かった。大人気で行列ができてました。

そしてキャンプ場へ戻ろうとした道で、出会ったのがこいつ。
ニホンカモシカ!
野生のカモシカ初めて見たかも。全然逃げずに佇んでいました。愛知県にもまだこんな野生動物いるんだね。

キャンプ場に戻ると、まだいい天気。
しかし、天気はこれから下り坂予報。
もう一泊予約してはいるが、明日の朝に降られる可能性もあるが、振られないかもしれないという微妙な天気予報。

我が家の判断は、雨撤収のリスクを避けて、宿泊せずに夜撤収。

ということで、早めの夕食クッキングに取り掛かります。
夕飯は定番のカレー!
辛いのが苦手な娘さんのために、甘口も一人前作りました。

いざ実食。

なかなか美味かった!
息子くんがめちゃくちゃ食べてくれた。

食事後は急いで撤収。
何とか暗くなりきる前に片付けを終えることができ、帰路につきました。

結果的には、翌朝も雨には振られなかったみたいですが、レイトチェックアウトで終わるキャンプも、次の日がまるっと使えて良いかも、と気づいたキャンプとなりました。

次のキャンプは、息子くんが受験終わった来年春かな。気持ちよく行けるといいな。

では。