こんな組み合わせでプログラミングの練習中です(関数がまだわかってません())
1、エディタ
pythonだけならpycharmのほうが高機能なIDEだと思うんですが、将来ほかの言語も使うかも。。。という理由でVScodeを使ってます。vimはlinuxをいじってた時に触りましたがGUI全盛の今の時代には合ってないと思う。。。
visualstudiocodeのいいところは、軽くて拡張機能が必要十分にまとまってる、要はいつものMS流のofficeとかにもみられるコスパの良さです。
かつ初心者に優しく(デフォで日本語認識してくれる)、GUIもきれいにまとまってるので初めての私にはピッタリでした。何よりずっとwindowsユーザーなので考え方が理解しやすいってのもあります。
2、Powershell
windows版terminalです。ほとんどのプログラマ向けのサイト(teratailとかqiitaとか)ではUNIX系のlinuxやmacOS向けの説明がされていますが、ほとんど同じ操作をwindows上で行うことができます。windows10には標準でver5が入ってるらしいです。使いこなせてないですがパワーを自称するだけあって結構強力らしいです。コマンドプロンプトをだいたい置き換えるみたいです。
#################################################################
マカーじゃないと開発なんてできない! windowsはおもちゃ!
そんな声も聞こえてきますが、"ゲームさえしなければ"最近のwindowsはおもちゃを超える活用ができたりします。
ただ、apple系のソフトを使う・確認する ことがどうしても必要ならMacという選択になります。でもすっげー高い。。。
photoshopも最近はwindowsに最適化されてるみたいだし(CS6の時にwin用アカデミック買っておけばよかった)、CMYKカラー映えが絶対macじゃないとダメっていう場合を除いてはwindowsでも可能だってことを強く言いたいです。要はこのブログを書いてる税込み1万円台の激安ノートパソコンでもクリエイターになれるよってこと。
#################################################################
3、git
VScodeを開くと「gitないよ」と言われるのでとりあえず入れました。この辺も親切設計ですね。
使い方はこれもまだわかってないですが、バグチェックとか大規模プロジェクトとかに便利そうだなーという感想。多分コード書くなら必須なんだと思います(今は恩恵がわからないけど)。
4、python
前rubyを触っていたのですが、putsputsputs…
disってもしょうがないんですが、rubyよりわかりやすいです。
「インデント強制」って聞くとなんか怖いイメージがありますが、触ってみるとむしろ心地いいというか。初心者に優しいというか。
rubyみたいにrailsが無くても標準でいろいろ使えるので(電池入ってます だそうです)、現状プログラミングの入門言語にはピッタリだと思います。
いろいろ使えそうだし…
人工知能で話題だそうですけど、そういう用途だけじゃない言語な感じです。
ただ、djangoのチュートリアルで英語から未翻訳な部分もありますし、きっちり使うにはちょっと英語が読める必要があるかもしれません。
図書館でいくつか入門書を漁って、とりあえずコードの丸写しから始めてます。
現在はdjangoのチュートリアルをやってます。チャプター2完了。
バグに悩まされて最初からコードを書き直して。。。チュートリアルでこの様なんですが手探りでやってます。
目指せ、デザイナーの発表のためのサイト。大志はあります。一応。
なんか少しだけ文章の書き方がプログラマっぽくなってる?(python使ってるとかっことかコロンに気を付けるようになる)気がブログ書いてるときにしました。
ひよっこですがお手柔らかに。
ではでは