デザフェスあるじゃないですか。
出展料高いじゃないですか。
じゃあネット上に作ればサーバー代だけで年中デザフェスできるんじゃね?って思ってるんです。
作品を発表したいという需要は非常に多いと思います(だって皆お金払ってデザフェスに出展するくらいなんだから)
でも、
・東京にいること
・年二回しかない
・多額の出展料
・そもそも出展して、見てもらえるのか?
といったあたりがネックになって、創作活動=お金のかかる趣味 みたいな図式ができてると思うんです。
だから作品発表の場がネット上でできないかな?と思ったんです。
類似のサービスを探したところ、pixivとか500pxとかinstagramとかRPGアツマールとかいろいろ媒体はありますけど、
・写真、イラスト、アート、ムービー等、メディアを特定しない
かつ
・フリーに権利の設定ができる(収益化、ファンづくり、名前売り、フリー素材化ができる)
この条件を満たすサイトは検索したところありませんでした。
じゃあ自分で作ろう!というでかい大志を抱いてプログラミングの勉強中です。(でもまだ演算と変数が扱えるしょぼいレベルです)
美術学校で習った考え方と、プログラミングの考え方、両輪のものづくりの考え方を備える人って少ないと思います。
なれたらいいなあ。なんて妄想しています。
今使ってるのは図書館で借りてきたこれ↓
この間の本と比べて練習問題(自分の頭で考える問題)がついてます。丸写しよりもちょっとレベルアップしてます。
本の返却期限が2週間しかないので…今週中に終わるかな
メインのwindowsマシンにもpythonをインストールしたので、本格的に環境ができました。
rubyの時みたいに挫折せずに進めるだろうか…?
日記でした。
ツイッターよりもよく考えることができるのでブログ、おすすめです。