最小イメージのCD落として、CD-RWに焼いて、ネットにつないで、適当に答えて、一時間待って終わり!

 

じゃああんまりにも中身が無いので備忘録として残しておきます。

 

1、ダウンロード

https://www.debian.org/distrib/

ここのインストールイメージのダウンロードの下の方に32bit用と64bit用のネットワークインストール用isoが置いてあります。わかりづらいですね。

debianを載せたいパソコンのCPU次第で32bitか64bitを選択することになります。すごく古いパソコンなら32bitを、そうでないなら64bitを選択するといいと思います。(適当)

 

2、焼く

CD-RWが何度も繰り返し使えるのでお勧めです。imgburnとかwindows標準のライターで焼いてください。もしくはwin32Diskimagerを使ってUSBメモリに焼くこともできます(UNetBootinを使うとdebianに怒られます)

 

3、セットアップ

イメージを対象のパソコンに入れて起動、必要ならbiosをいじってブートオーダーを変えます。

なんか英語でいろいろ出てくるので日本語を探して選択してください。

有線LANでインターネットにつながってないとダメなのであらかじめ繋いでおいてください。

いろいろ聞かれるので適当に答えます(ユーザー名とパスワードとか聞かれる、それ以外は分からなかったらとりあえずデフォの設定で試しにインストールするといいと思います)

ダウンロードに1時間くらいかかると思うのでゲームでもしながら待ちます。

 

4、再起動

インストールメディアを外して再起動するとdebianが立ち上がります。お疲れさまでした。

 

 

・この次は?

debianを選択した場合は、ubuntuと「apt」というマネージャーを共有しているので、Googleで[〇〇 debian]を入れて検索すると大体なんとかなります(ubuntuのページがヒットしたりします)。ubuntuとちょっと挙動が違いますが大体同じだと思います。centosなら「rpm」なのでちょっと違います。

文献がいっぱいあるので英語が読めるともっと捗ります。

プログラミング専用機にするとか、自宅鯖作ったりとか、2台持つメリットを考えて運用してみると楽しいかもしれません。

 

debian9の64bit版は大体1Ghzプロセッサと1GBメモリあればとりあえずなんとか動きます。

最近一部で流行り(?)のraspberry piとかもdebianベースのOSで動いたりするので、練習になると思います。

プログラミングに自宅鯖立てとか、raspberryなら超省電力でどっちもいけそうですね。ほしい。
殆ど趣味の世界になりそうですが英国面から生まれる発明もあるんですよ?ラズベリーパイも英国製らしいし…

備忘録でした。

 

追記:

この記事はdebianに片足突っ込んだだけの初心者が書いています!

間違っていても怒らないでくださいね!