働いている保育園で


4月から新しいクラスに配属された


私は63才の保育士補助


3月まではお部屋や トイレの掃除をしていた


4月から1才児のクラスに配属された


お母さんと離れることに慣れない子供たちがギャン泣きしているので


それはそれは大変!


1才児の保育などしたこともないのにどうなるんだろう?


不安は的中した🎯


おむつを入れるかごを間違える


消毒液の種類を間違える


ベビーベッドの柵の開け方が分からない


おむつを捨てる場所もわからない


子供の名前も覚えられない


大型ベビーカーのたたみ方がいくら説明してもらってもわからない


 子供たちのギャン泣きの声に紛れて

 上司の指示が聞こえない


ひとつするたびに上司からの怒声が飛んでくる


若い保育士達は赤ちゃんを一人

抱っこ紐にいれて

両脇にふたり赤ちゃんを抱えて

ひょいひょい高い柵を越えて

食堂に赤ちゃんを連れていく


見よう見まねでやってみるが

63才の足はあがらない!

こけそうになりながら柵をまたいでいると又上司の金切り声がとんでくる


私の鈍くささに呆れた上司ふたりが

目配せしあって、かげでこそこそ話しているのが聞こえる。


(あれもできない、これも出来ない

使えない!)


汗だくの私は今にも泣き出しそうになりながら

必死で指示を理解しようとする


 日に日に 上司の金切り声と舌打ちは大きくなり

私は日に日に悲しくなって

2週間で限界に達した


1年契約だったが

保育士補助の仕事で雇われたが

保育士の仕事をさせられていること


上司の金切り声や怒声が耐えられないこと


年のせいにしたくないけど

仕事内容にからだがついていかないこと


など理由に5月末で辞めることにした。


過去を振り返ると何回か似たような経験をしている


どこか言われやすい体質


もっとさかのぼると


母の感情に常に振り回されていた


 感情的になる人と

その的になる人


私は的🎯


悲しいけど、泣かない。頑張る。

逃げたり、消えたり


何故なんだろうと

ずーっと考えてきた

この年まで考えて

わかったことがある

(遅いけど、まあええか😆)


感情的になる人は

強そうに見えるが

本当は自信がない

だから余裕がない

自分を認めていないことにも

気づいてない


かく言う自分も

自信がなくて余裕なんて全くないから、いつもおどおどしている


感情的になる人、その的🎯になる人

深いところで似ていたりする


お坊さんが 言われやすい人は

正座したらいいと言っていた


正座すると姿勢がよくなる


その姿勢で出勤した

自信持って!と自分にいいながら

保育室に入る


あれ?怒鳴られない。


次の日は上司が来なかった


あれ?あれ?


次の日も怒鳴られない


あれ?


正座がきいたかなあ?


辞めるまで後2週間

辞めるなんて言わなければ良かったかなあ。


でも63才

足あがりませんわ😱


ギブアップ😅


いい勉強になりました。


正座と「自信持ってええよ!」を合い言葉に


次探します~😄