(アラフォーになっても)
ポテト大好き🍟ポテ子です🙋‍♀️


1人目妊活を始めて2年弱
4回目の体外受精で初めての陽性
ハラハラソワソワの毎日を
過ごしています





  • タイミング半年→人工授精5回→全て陰性

  • 採卵→体外受精3回陰性(3回目は2個戻しで若干かすったが陰性)

  • 精液検査では毎回波あり…初回の数値は男性不妊ですと言われる程。サプリで改善するも波あり。

  • 採卵2回目→着床障害の可能性があるので移植の前にERAを受ける→着床のズレなし→4回目の移植も2個戻し→初陽性






    初期胎児ドック受けてきました!!

    胎児ドックで有名な所のようですが、口コミ見ると良いと悪いがガッツリ二分している。。
    ちょっと不安だけどしっかり両方読み込んで行きましたグッ







    終えてみて…




    いや〜〜〜ゲッソリと疲れた…ネガティブ
    口コミで待ち時間ヤバいとは見てたけど
    ほんとその通りでした。
    余裕を持って到着したけど全部終わったら4時間経ってました魂が抜ける





    診察室にやっと呼ばれたと思っても
    エコー右矢印待ち時間右矢印エコー右矢印待ち時間右矢印やっと院長エコーの間ずっっと診察台で1時間半くらい寝てましたゲッソリwww
    お腹の中で中々上向いてくれなくてそれもあったのかなーーしかし長い。






    個室でテレビもついてるので夫とテレビ見ながら
    「キンプリ3人減るの⁉︎」とか言いつつ
    途中でお菓子と飲み物が出されて
    ボーッと待ってたけど体がしんどかった〜






    奇跡的につわりが大分マシで何とかなったけど
    絶賛つわり中だと相当キツイと思うアセアセ



    前の人が相当時間かかったらしいです無気力






    院長が診てくれた時間は10分あったのかなぁ。
    30分〜40分かけて見てくれたって口コミは一体…
    その前に別のスタッフが2回くらいエコー見てくれましたが、そっちの方が長く見てくれた感じ。
    「寝てますねぇ!起きて〜」とかって和やかな時間でした。
    エコーは何回見ても嬉しいし楽しいけど、院長診るのはやっ泣き笑い
    忙しそうで口はさめる気配なし驚き





    さらにさらに…
    実習生っぽい、うら若き男女がスーッと院長と一緒に入ってきて、私の足元付近に立っている不安



    膣からのエコーでふわっとタオル掛かってるとはいえ、カーテンもなく足開脚してて…顔見えてるしめちゃくちゃ嫌なんですけどガーン



    そもそも実習生くるなんて聞いてないし許可もしてないし、実習生見てたらM字開脚のお股チラ見してるし。。あなた達の目の前のエコーだけ見てくれよネガティブネガティブネガティブ雷








    不妊治療や産院で何回も足パカしてて、多少慣れたとはいえ本心ではやっぱり嫌なんだよね…慣れた先生ならまだしも。私の心が狭いんかもしれんけどネガティブせめて見られてるの分からんくしてくれっ









    そして、前置き長くなりましたが。

    診断結果ですが



     「高リスク」でした真顔




    びっくりする数値出てます。


    21トリソミー 1/10
    18トリソミー 1/102
    13トリソミー 1/211



    21トリソミーなんて、49歳くらいの出産時と同じリスクなんですけど…真顔






    ちなみにNIPTみたいに陰性、陽性では出ません。
    精密なエコーを使っての目視と統計データによる総合判断のようです。



    私が引っかかったのは
    ・NT(首のむくみ)…2.7㎜
    ・TR(三尖弁逆流)…軽度
    の2項目でした。MR(僧帽弁逆流)も軽度出てます。


    NTは2.7でもダメなんかぁ〜と思っていたら。
    エコー中は確か2.67とか数字出てたけど四捨五入されるのかな?

    大きさは成長曲線でいうど真ん中サイズで(←大きめじゃなかった)、そのサイズのNT平均より0.3㎜大きかったみたい。
    でもNTよりも心臓の軽度逆流の方が問題のようでした。





    心臓の逆流を防ぐ弁がギュッと閉まらずに少し隙間があるみたいで、もれ出ちゃうみたい。
    でも初期の胎児は心臓が発達途中のために今後きちんと閉まるようになる事もあるらしい。。
    どうなるか分からないけど。





    カウンセリング時に
    この逆流が無かったら…の入力をしてもらうと
    21トリソミーは1/1000とかになってた。
    13や18もかなり低いリスクに。





    確定するには今の時期だと絨毛検査になるそう。




    この結果を見たら多分ほとんどの人が
    絨毛検査やるんだろうな…


    と思った無気力
    不安になるしね…


    結果の話をしてくれるカウンセリングの人が色々話してくれたけど、高リスクだと母体血清マーカーはせずに絨毛検査がオススメらしい。(このクリニックではなのかな?)
    そしてこのクリニックは色々すると高い。
    胎児ドック+絨毛検査などなど合計したら
    35万とかするらしい。たっか!





    NTは僅かに上回っただけだし(一般的にはむくみがあるって言うのは3ミリ以上って書いてるし…でもむくみが無い人は1ミリ台とかだしな…もやもや
    心臓はこれから正常になるかもしれない。
    プロが高リスクと言ってるのに、どうしても信じきれない、信じたくない気持ちもあって悲しい




    元々確定検査はこのクリニックでしないと話し合っていたのもあり、流産の危険をおかしてまで絨毛検査するのはやめよう
    と夫婦で決めて、そのまま帰りました。







    ちなみにカウンセリングもなんか微妙でアセアセ
    私は再婚で、事前に問診に書く欄があるんですが
    「あ、再婚なの?」って言われて
    「はい、私は」って言ったら
    「へ〜!!あれ子どもは?あー初めてなのか」
    って真顔

    それわざわざ言う意味あるのかしら。。
    再婚とか出生前診断のカウンセリングに全く関係なく無い?もやもや
    不妊治療頑張って子どももこの歳でやっとこさ出来ましたけどバイキンくん
    ちょっと感じワルッッ
    全部問診に書いてますし!!
    心に寄り添うって感じではなく、絨毛検査までの流れを説明する人って感じだったなぁ。
    ただでさえ高リスク出てますって言われて非常にナーバスになってんのに悲しい






    なんかなぁスライム





    最後に受付では「後からやっぱり絨毛検査したいって人が多いから」と検査の紙を渡された。







    口コミで絨毛検査すすめられますって見てたから心構えはしてたけど
    ここではリスク有りからの絨毛検査がごく当たり前のように行われてるんだろな〜って思った驚き
    だから我が家みたいに高リスク
    しかも21トリソミー 1/10
    とか言われて絨毛検査せずに帰るなんて少ない方の部類なんだろうなーとひしひしと感じたちょっと不満
    カウンセリングもそこへ向けての話って感じだったし。寄り添うとかじゃなくて。
    無理強いはされないけどもダッシュ






    私もびっくりしたし、やっぱり心配だし不安になったもんな…







    ちなみに、脳は綺麗に右脳左脳と分かれてしっかりつくられてて、頭や胴体の大きさは正常で鼻の骨もあり、内臓も全部揃ってて、手足も2つずつ有り、関節も長さも問題なしです。臍の緒も3本あり、胎盤も指摘なし。臍の緒からちゃんと栄養なども届いてるようです。
    うちの産院ではここまで見てもらえないので、それはかなり安心材料になりましたキラキラ






    そうそう、そして胎児ドックの良いところはとても精密な4Dの写真を見れることですニコニコ
    写真の掲載は控えますが、プルーンサイズなのにもうハッキリと姿が…‼︎これは感動キラキラ
    コロンとした小人さんが我がお腹にハイハイ

    後々母が見たいと言うので写真を送ったら、それはもう可愛いと大喜びしてくれました泣くうさぎ










    最初寝てて、途中から起きてモゾモゾ動いていた赤ちゃん飛び出すハート
    エコーでぐりぐりされるのが嫌だったのかウニウニしながら背中向けてばっかりでお顔隠して見せてくれない爆笑


    手をパタパタさせたり、めちゃくちゃ可愛かったですお願い
    夫と一緒に見れて本当に良かったラブラブ
    性別は分かんなかったなぁー
    院長に聞きたかったけど聞けず。。
    院長の前にエコー見てくれた人はまだ性別は分からないんですよーって言ってたけどね流れ星
    この可愛いエコーが見れたのは本っっ当に良かったですハート







    帰って色々調べてみたけど
    日本小児循環器科学会のとあるデータで胎児の時点でTR(三尖弁逆流)って言われた内、本当にTRだったのが14人/151人(9.2%)らしい。




    あと日本超音波医学会の標準的評価法案によると、妊娠中期に先天性心疾患を見る超音波によるスクリーニング検査を提唱してるらしい。
    胎児の心臓が明瞭になるからだって。







    この子の心臓が今後発達して逆流が無くなりますようにお願いお願いお願い



    心臓の異常怖いなぁ。
    産院では心臓を注意して診てもらおう。。
    中期以降何か分かってきたら前もって対処出来ることもあるみたいだし、そうなったら処置してもらおう。
    産院では詳しく分からなかったら、今回のクリニックではなく違うとこで診てもらう予定ですにっこり


    夫もクリニックに「全体的に良い感じは受けなかった」とのこと。
    精密エコーは初めて見れてとても満足だったそう!

    ※以上は全て個人の感想です







    ちなみに心臓が正常になったとしてもトリソミーは結局はあるのか無いのかは分かりません。


    堕ろす選択は今の所ないから、後は何もなく無事に成長して生まれてくれるのを願うだけ。
    何かあった場合も覚悟決めて一緒に生きていくだけ…




    何とも歯切れの悪い結果ではあるけれど、もしかしたらトリソミーのある子が生まれるかもしれないけど、あとは神様とお腹の子のみが知るダッシュ
    という感じです。




    トリソミーの陰性か陽性をバンッと出したい場合はNIPTが良いですね!!陰性なら100%っていうNIPTもあるみたい

    ただNIPTでは分からず、胎児ドックでのみ分かることもあるからどこに重きを置くか…でしょうか。胎児に起こりうる障がいや病気の数はただ知らないだけで数多くあります。
    大人の病気や障がいだってそうですよね!






    今回お会計は全部込みで7万くらいでしたお札





    ただただ話を聞くだけの私だったけど、夫が質問とかしてくれて助かった無気力
    1人では絶対心細かったし体調も悪くなってたかも。夫がいてくれて良かった泣くうさぎ

    こういうのって後から質問思いつくんだよね〜!


    高リスクって言われて絨毛検査した人で陰性だった人は何%ですか?

    って聞けばよかったーーー

    口コミやらブログ見てると大体の人が大パニックで(そらそうだわ)絨毛検査して、結果陰性でホッとしたって書いてるからさ、そうなると結局は絨毛検査頼りなんだよね。






    同じようなこと言われた人のその後が知りたいけど、ブログとか書いてくれてる人いるのかなぁ看板持ち探してみよ。。








    というわけで凝視


    初期胎児ドックを受けて結論:



    胎児ドックは
    問題なければ可愛い赤ちゃんの姿がハッキリ見えてとても楽しいと思います!


    細かく見てもらえる分、通常では見逃されたり特に問題ないとされることもリスクとして数字であげられるので(それが胎児ドックでそれが利点)

    それがとても気になる人は絨毛検査を受けるかどうかを夫婦でしっかり話し合っておくのが良いと思います真顔



    絨毛検査を受けてもいいと思っている場合は結果としては白黒ハッキリして胎児ドックを終われると思います。(※絨毛検査でもまれに結果が出ず、羊水検査もしなければならないリスクも有るとのことです)






    また、早期発見により対策が立てられることもあるので万全を機すことができる場合もあります。
    何も出来ない場合ももちろん有る。。




    また、健診で特に問題があると言われていない妊婦さんで不安になりやすい方はリスク有りと言われて余計に不安になる場合があります。
    (↑私のことーっ)
    リスク有りで絨毛検査を受けない場合は精神力が試されますゲローゲローゲロー






    陽性ならもう諦めると覚悟されている方は、どんな検査をしても後悔は無いのかなぁと思うけど

    陽性ならどうしたらいいか分からない…という状態ではNIPTよりも曖昧に診断が出るので(1/125の確率とか)そこは考慮しておかれた方が良いと思いますうさぎ電球






    私は受けて良かったと思う気持ち5.5
    やめといたら良かったかなと思う気持ち4.5
    という結果になりました〜あんぐり
    私の心構え、足りなかったんだなぁと反省…

    でも夫と一緒に赤ちゃんに(画面越しに)会えたのはかなり大きな喜びでしたデレデレ





    胎児ドック後、初めは不安しか無かったけど日が経ち1日1日と、悩んだり調べたり憤ったり夫や家族と話したりしているうちに少しずつ覚悟は決まってきているように感じます。
    心の準備をしていくっていう意味では良かったのかな。

    まっこんだけ悩んで結局なーんも心配なかったやんってこともあるしね指差しキラキラ






    とりあえず次の検診で先生に報告してきます!


    以上かなり長々と書きましたが、高リスク判定が出ても絨毛検査を受けなかった私の初期胎児ドックの話でしたUMAくん