ビーナスラインツーリング | 素敵な仲間と、楽しいバイク生活

素敵な仲間と、楽しいバイク生活

岐阜から、プチツー、ロンツー、泊まりツー(キャンプ、民宿、ゲストハウス、ライダーズハウス etc)と、ツーリングならなんでもOK!!

楽しいバイクライフを過ごしたいですので、よろしくお願いします。


コロナの影響で控えていたが、今年やっと初めてのビーナスラインツーリング。
マスツーで行きたいところだが、今回もソロで!

酷暑が予想され、渋滞になるような状態で走行するのは嫌なので、朝3時半に出発。
まだ暗い中だが、暗い間は県内の勝手知ったる道なので、動物の飛び出しに注意して走る。
長野県に入る頃には明るくなってきたから、ちょうど良い感じ。
朝起きてから、何も飲食していないからトイレも不要で、2時間半走り通して、道の駅で最初の休憩。


ここまでは気温20℃前後で、早朝のR19は車も少なく、ほんとに気持ちよく走れています。
奥の電光掲示板の気温計も19℃です。

ビーナスラインに行くには、そのままR19で塩尻経由で諏訪に入るのが一般的だが、個人的に木祖村からR361で伊那市を横断して、R153入り杖突峠を経由して諏訪に入るルートが、快走路&峠越えで好きです。
杖突峠の朝は頑張って走っている方もいるので、注意してください。
杖突峠の展望台は早朝で閉まっていたので、隙間から諏訪市街を撮影。



この頃になると、太陽の日差しが少しきつくなってきます。


 

杖突峠の下りのクネクネを気持ちよく走り、諏訪市街地へ。

朝イチで行きたいところがあるのだが、営業時間までまだ少し時間があるので、先日バイク仲間が行っていた立石公園へ。
映画「君の名は」の聖地なのだが、実は映画観ていない・・・

ポスターから紹介動画をネットで見たことあるので、この景色ってことはわかりますが、、諏訪湖が一望できる公園としてしか(・・;)

 

まぁ、バイクも一緒に写しておこうw

 

再度、諏訪湖畔まで下りて、目的の諏訪湖観光汽船乗り場へ。
観覧船に乗りたいわけじゃなく、諏訪湖名物「バッタソフト」を食べに(^^)
去年も食べたが、ハマったわけではなく、恒例のネタって感じなだけです。


イナゴの佃煮が入ったソフトクリームです。

 

去年はコーンのソフトクリームでしたが、コロナの影響でカップのみだそうです。

売店の人に、前にも食べましたと言ったら、バッタマシマシにしてくれたので多めですw

  ←去年の写真

面白ネタも回収したので、ビーナスラインの起点まで戻り、走行開始。

今回は蓼科ルートは省略して、大門街道で白樺湖までショートカット。

大門街道も快走路なので、気持ちよく走れます。

ビーナスラインに戻るが、この白樺湖から霧ヶ峰までのルートは、周りが青々とした草原がめちゃくちゃ綺麗で、途中に何箇所かある富士山が見える駐車スペースがあります。

砂利のところは嫌なので、舗装された駐車場から富士山。

一眼しかなし数年前のスマホでもなんとかわかるくらいに見えます。

光学ズームができるコンデジで撮影すると、こんな感じ。

少し霞んでるが、富士山の形ははっきり見えます。

GWだと、山頂付近に雪があるので、富士山らしい絵が撮れるんだけどね・・・



霧ヶ峰に寄ろうと思ったのだが大量のバイクと車で、なんか密な感じがしたのでスルーして、そのまま美ヶ原高原美術館に向かいます。

車が多いのと、以前に比べて路面が悪くなってて危ないので、景色を楽しみながらのんびり走ります。
そうそう、霧ヶ峰くらいからは、心地よい風が吹いてて、ちょうどよい体感温度で、ほんと気持ちよく走れました。

 

美ヶ原高原美術館の駐車場も、すごい数のバイクと車!


もちろん、バイクを降りたらマスク着用し、売店でお土産物を購入。
ここに来たら毎回買うのが、箱入りで常温で持ち帰られる野沢菜。価格も手頃で、大きさ的にシートバッグに収まり、家族も喜んで食べてくれるので(^^)
ウロウロせず、これだけ買ってさっさと店外へでて、本日2個目のソフトクリーム「信州シナノスイート」

バックの青空が最高ですな。

 

駐輪場のみなさんをバイク見ながら、自分のバイクの戻り、人混みからはさっさと退散します。

 

美ヶ原高原美術館への道の入口対面に駐車場でバイクの撮影。

背景が青空のバイクの写真って、ほんといいよね~

 

ビーナスラインを楽しむ時は、霧ヶ峰までの下りを走って行くのだが、今回は途中からアゼレアラインに入り松本方面に降りて、ランチのお店に。

アゼレアラインはビーナスラインよりは狭めだが、クネクネ度合いが高く、クネクネ大好きさんとしては、こっちの方が楽しかったりします(*^^*)

 

そして、松本空港の近くにあるのソースカツ丼のお店「我山」へ。

過去に何度も訪れているお気に入りのお店です。

 

特製ソースカツ丼(ロース)

この肉厚なロースカツ、ソースに浸かった衣、最高にうまいです。

 

お腹いっぱいになったので岐阜に戻ります。

R19ではなく、長野県の山沿いを南下していく快走ルートもあるのだが、久しぶりに安房峠越えルートで帰ります。

避暑に上高地に行く人が多いのか、バスターミナルくらいまでは酷暑の中を少し渋滞しつつ移動・・・

そこからは、車が多く低速走行だがのんびり上高地付近を抜け、安房峠道路を走り、岐阜県へ。
先般の大雨で一時はこのルートも通行止めになっていたが、いまは片側通行で通れるようになっています。
でも、周りの山には崩れた跡も結構見られ、大雨の爪痕が・・・

 

高山市街近くまで降りてきたが、気温計は35℃付近(-_-;)

ここまでで疲労が大きかったら、災害絡みで無料区間になっている東海北陸自動車道 飛騨清見~美濃加茂までを走って帰ることも考えていたが、まだまだ元気だし、時間も余裕があるので、せせらぎ街道を走って帰ることにします。

 

何度走ったことがあるかわからないくらい走っているので、途中で写真撮ったりすることもなく走り抜け、R156に入り無事帰宅。

 

久々に、下道での日帰りロングツーリングをしたが、楽しかった~(*^^*)

 

あと、子供へのネタ土産として「バッタ飴」

バッタソフトを食べた売店に売っていたので、ついつい買ってしまったw



本日の走行距離&燃費計   538km

 

本日の走行ルート(メイン部分のみ)