言葉にならないモヤモヤを作業を使ってあぶりだし、

自己分析をサポートするセラピストのkeyです。(精神科作業療法士)

 

 

どの職場に行っても同僚と会話がかみ合わず疎外感がある。

自分を精神の病気なのかと疑ったり、転職を繰り返す負のループ。

ずっと抱えていた悩みを【進化する振り返り】で解消!
負のループから抜け出し、自分とも周りともうまく付き合えるようになりました!

 

 

 

プロフィールはコチラ

 


今日は

『自分に向いてる仕事がわからない時、選択肢は広げず、今の仕事の不満な部分を自分に聞いてみる』

という話。




働きにくさから、「今の仕事が自分に向いてないのかも?」って思ってたりしません?




私もそうでした。

業種や内容が合わないのか考えても、他業種の仕事のイメージがないから比べられない。




◎そもそも働きたくないのか?

いや、達成感を感じられる仕事は好き。


◎そもそも好きじゃない仕事を選んでるのか?

いや、小さい時から興味があった業界にいる。


◎仕事以前に性格の問題で飽き性なのか?

いや、興味ないことはホントにどうでもいいけど、興味があれば集中力すごい。




ず〜っと前に遡って自分に聞いてみても、矛盾する私がいて、どんな仕事が向いてるのか、サッパリわからん。




矛盾する自分。

めちゃめちゃ情報を調べて、自分にはHSSHSPがいちばん近く、矛盾については納得できたけど、向いてる仕事についてはしっくりこない。

だって、その仕事に向いてる理由が「繊細で疲れやすいのに、刺激を求める」じゃ、ザックリすぎ。

あげてる職業1つ1つに、もっと納得できる理由がほしい。







選択肢が多すぎると選べないんですよ。

これは、HSPに限らずみんな同じ。

むしろ、HSPだから、1つ1つの選択肢を複雑に考えて不安・混乱、焦って情報を探す。

そして、相反する意見を見つけて、余計にわからなくなる負のループ。



さらに。

どんなに探しても、その仕事が向いてるかどうか、理由を説明してる情報は見つからないんですよ。

仕事に関して、参考にはできても、ズバリ私のことっていう情報には出会えないと思います。

情報と自分を照らし合わせることしかできないの。

ヒントになる情報は拾えることもあるので、情報収集は一切ナシということではないです




照らし合わせるなら、自分をわかっておく必要があります。

だって、情報に自分を合わせるんじゃなく、自分に合う情報がほしいんですよね?




ならば、選択肢を広げるのはストップ。

こんな時こそ、自分に聞くんです。

  • 今の仕事のどこの部分に不満を感じてるのか。
  • その不満をどう持っていきたいのか。
  • 理想に持っていくため、自分はどう動くのか。
  • 動く時にジャマになってるのは何か。
  • ジャマを除けるにはどうするか。

これ全部、アナタにしかわからない情報なのでは?



最初から不満の中心がわからなくてもいいんです。

小ちゃい不満が無くなれば、より中心部分が見えやすくなるから。



そうやって自問自答していると、自分が仕事に何を求めているかが見えてきます。

そこまで来たら、

今の職場を変えていくもよし。

深掘り内容を踏まえて、転職するもよし。

起業してもよし。



「〜したい」をしっかり持ってる自分がいるからこそ、自分に合った仕事や働き方を選べますよ!


 

 

 

7日間無料セラピーでは、
【進化する振り返り】でモヤモヤを見える化し、人間関係がこじれる負のループから抜け出す方法をお伝えしています。
ぜひ読んでみてください。


申し込みはコチラをクリック


気まぐれ登録特典始めます!

特典1:モヤモヤを見える化する振り返りシート

(書き方見本付き)

特典2:無料メール相談