要介護度5の実母の病気や入院生活、自宅介護などについてつづっておりました。時々母の介護の振り返り記事を載せております。

 

母、2017年の初夏に脳出血を発症。

 ★脳出血の話は急性期病院 リハビリ病院

 

そして2019年の晩秋に脳梗塞を発症

 ★脳梗塞の話は急性期病院 リハビリ病院

 

自宅介護ののち、2021年10月に

心不全で亡くなりました。

 

 

 

先日の記事。

 

 

 

とろみ剤(とろみ調整食品)を使ってとろみ付きのお茶を作って試飲をしてみました、という内容です。

 

結局、美味しいと思えるものはできなかったという結果でした。

 

 

 

 

今回は別の飲料にとろみ剤を入れて試飲してみた続・レポートですニコ

 

 

 

★とろみの強さ

「スプーンを傾けるとすっと流れおちる」程度に。

使用したのは前回と同じ「つるりんこQuickly」です。

目安は100mlに対し1g。

※日本摂食・嚥下リハビリテーション学会「嚥下調整食学会分類2013(とろみ)を基準

 

★計量の方法

「つるりんこQuickly」は小さじ(5ml)1杯=約1.7g

大さじ(15ml)は1杯=約5.0g

わが家のスケールでは0.1グラム単位の正確な計量ができないので、「小さじ1/4」1杯を40mlの液体に溶かすことにしました。

 

 

 

 

 

 

さて、まず初めに。

 

前回、とろみ剤の記事のコメントにてabatanさんから、

 

 

これを見て

「とろみつきビールに挑戦せよ!」

との指令? 挑戦状? をいただきましたニコ

 

 

 

拝命いたしました~

 

 

 

お試しするのはいいのだけど……

 

 

わたしの愛するビールコーナーから被験者(酒)を出すのはちょっと惜しいので……

 

それに実験は昼間に行うので

 

 

ノンアルコールビール「オールフリー」で試してみたいと思いますウインク

 

ビールは少し多めの量で実験しました

 

 

 ビールテイスト飲料

叔母からもらって長らく冷蔵庫で眠っていたノンアルコールビールです。

 

動画を参考に作りまーす。

  1. ボトルに泡が立たないように静かに液体を注ぐ
  2. とろみ剤を入れる
  3. ふたをして1分ほど振る
  4. 冷蔵庫に寝かせて一晩休ませる

東京医科歯科大学摂食嚥下リハ「とろみ付きビールの作り方」より

 

とろみ付きビールを作る

 

とろみ付きビールを作る

 

量は150mlくらいです。

かなり泡立ってしまいました。

 

ちなみに先にとろみ剤を入れてしまうと、注いだだけで泡立ちますので作り方の順番は守った方が賢明ですあせる

 

わたくしはさいしょ間違って先入れしてしまい……ブクブクになりました

 

 

 

 

冷蔵庫に入れ、少し早めに7時間ほどしてから取り出し、グラスに注いでみました。

 

 

とろみ付きビールを作る

 

液体の中に入り込んだ小さな泡がたくさん残っていますね。

 

う~んどうだろうか……

 

 

いざ、試飲!

 

 

あれ? 思ったより……

 

とろみ付きビール、イケます!

 

正確にはビールテイスト飲料ですが

 

 

白い泡のもこもこっとした感覚を上唇に感じながら飲むからか……

飲み物じたいのとろみに対し、あまり違和感を感じにくいように思いましたニコ

 

個人的感想です

 

味もわかります。

 

 

 

 

それと。

 

ボトルに入れてシェイクし、しばらく寝かせたことでとろみ剤が均一に広がったのでしょうか??

 

口当たりがなめらかなように感じました。
 

個人的感想です

科学的にはどうなのかはよくわかりません

 

 

 

とろみ付きビールの試飲結果を受けて。

 

この後の試飲も、ボトルに入れてシェイクして混ぜ、冷蔵庫で数時間寝かせて行うことにしましたニコ

 

 

 

キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 お酢ドリンク

 

わが家の食前の飲み物の定番となった、黒酢ドリンクです。

 

ミツカンのりんごやブルーベリー味の希釈するタイプを主に飲んでいます。

 

量は40ml作りました。

 

とろみ付き黒酢ドリンク

 

とろみ付き黒酢ドリンク

ちょっとおしゃれな飲み物っぽい

 

とろみ付き黒酢ドリンク

 

普通に水だけで割ったものと比べて、味にあまり差がないように思いますニコ

 

これもイケます。

 

 

 

 緑茶

前回イマイチだった緑茶をリベンジしました。

 

ボトルに入れて振り混ぜます。

 

とろみ付き緑茶の作り方

少量作るのにちょうどいいエビアンのミニボトル

 

 

やはり振ることでけっこう泡が立ちますね。

 

 

まずは冷やさずに、ややぬるめの状態で飲んでみますニコ

 

とろみ付き緑茶の作り方

 

お?
 
今回は飲める……というより大きな違和感がありません。
お茶の風味も感じます。
 
イケますねニコ

 

 

前回は混ぜ方も悪かったのかもしれませんが……

正直口の中に入れるのもツラくてえーん


 

とろみ付き緑茶の作り方

 

残りは冷蔵庫に入れて寝かせてみました。

2時間後。グラスに注いでまたひと口。

 

作り立てより、さらに滑らかになったように思います。

 

 

 

この「つるりんこQuickly」はキサンタンガム系のとろみ調整剤で、一度とろみがついたら時間が経っても増粘・離水がなく、とろみの状態が変わらないとのこと。

 

 

ちなみに。

キサンタンガムは手作り化粧品でジェル状のものを作るのにも使われるようですね。

そのレシピでは「完全に溶けるまでは時間がかかる」という注意書きがありました

なのでしばらく放置した方が安定しやすいのかもしれません

 

 

 

 

 

以上のことから。

 

しっかり振ってとろみ剤を混ぜ、冷蔵庫等で休ませる

 

これが飲みやすくなったポイントかもしれません。

 

 

 

実際には飲料の性質や温度、混ぜ方等条件の違いもあるかもしれません。

 

参考程度に受け止めていただけると幸いですウインク

 

 

 

 

 

フリフリするなら、粉を投入しやすいシェーカーがあるとなお便利かもニコ

 

 

こちらのシェーカー、以前ダイソーに置いていたという情報を見つけましたが、うちの近辺の店舗では取扱いがありませんでした。

もっと広口の目盛り付きのシェーカーはありました

 

 

 

 

 

 

あとがき

 

美味しさを表すことばとして。

 

「イケます」

 

という表現にしたのは「美味しい」という言葉をあてるのはそぐわないと感じたからです。

 

とろみ剤は安全性を高めるために、食感をギセイにしているものだと思います。

 

だけど、水分を摂って欲しいから。

ガマンして飲んでもらっているわけで。

 

なので気軽に「けっこう美味しいよ!」とは言えないのでありますぶー

 

個人的意見です

 

 

 

でも、とろみのあるカクテルに混ぜたらどうだろう?

美味しいってオススメできるかな??

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければポチっとおねがいいたします