先日までやっていた国語の読解の基礎(JESDA)が終わったので

カツオくんがどんな分野が苦手で、どんな分野が得意なのか、正答率を出してみた。


つなぎの言葉:88%

指示語の問題:73%

書きぬき問題:100%

選択問題:94%

気持ち・性格を読み取る問題:89%


書きぬき問題、選択問題あたりは、パズルみたいな感じなので、得意のようだ。

つなぎのことばや指示語の正答率が低いのは、まだ文と文、段落がどのような関係で成り立っていて、一つの大きな文章になっているのか(文の構造)、複雑になってくると正答率が下がってくる。

雰囲気で解けている気がする。

一度、出口さん問題集挫折しているけど、もう少し、問題を数をこなしたら、もう一度中学生編の出口さんので論理的に解く方法をやってみるのもよいかも。まあ、出口さんにこだわるわけでないので、カツオがすんなりりかいできるものならなんでも良いのですが。


あと、小説文の方が、点とれないですね。

主人公の気持ちで解くのではなくて、文章に書いてあるかないかで解くということを理解するのは、難しいですね(大人でも)。


現在は、「中学国語の総復習(くもんの高校入試国語完全攻略トレーニング1)」の文章題を1ページ/日ずつやってます。これまでやっていた「国語の読解の基礎(JESDA)」、とほぼ同レベルか(ちょっと上?)と思われます。


もう一つ

中学入試でる順ことばの問題3000の語句問題編が終わったのでそれについても、正答率出してみます。


慣用句        :70%

ことわざ・故事成語:97%

語句の意味 :89%

四字熟語      :83%

その他の熟語   :73%


こちらの知識問題は、一目瞭然で、得意不得意がわかりますね~(笑)

慣用句は他のに比べて、苦手だったのね。知らなかったわ。

その他の熟語は、答え方を知らなかったり、何を言っているのか理解できなかったり(爆)、解法がある程度わかれば解けるようになるのかな。

昔、まるこちゃんの「慣用句」と「ことわざ」のまんがを気がついたら、まるまる暗記していたので、すっかり覚えているんだろうと思っていたのですが、すぐに抜けちゃうのね~。慣用句より、ことわざや故事成語の方が頭に残りやすいんでしょうか。


でる順ことばの問題3000は引き続き、最後まで続けます。

その後、間違いをさっと見直して、2順目をしようと思っています。


※本当はね。どのくらい理解できるようになっているのか、テストを受けさせたいのですが、本人が頑なに拒否するので、無理。