忙しさ倍増の師走、ここは一発、辛い鍋で気合を入れ直そう。

というわけで、今日は「ミツカン 〆まで美味しいごま坦々鍋つゆ」を使って鍋を作ってみました。

 

 

 

 

調理

1パック3〜4人前とのことなので、内容量の1/3を使用します。

※残りは小分けに冷凍して後日使いましたが、そこまで風味は落ちなかったように思います。

 

火の通りにくい白菜の根本などから鍋に投入し…

その後も具材を順次投入して…完成!

 

 

 

味はどんなかな?

食べてみた感想は以下です。

 

●だし

鍋つゆというよりはラーメンのスープみたいなだしです。坦々麺のスープそのまんま。

味としては、ラー油の辛さ、ごまの甘味、しっかりとした塩気、の三つが上手く合わさっていますね。

特に辛さはアクセントとしてちょうどいいです。ピリッとした明確な辛さの割には後を引かず、風味付けとしてよく機能していると思います。

ただ、味を決定しているのは塩気でしょう。甘味もそれなりに強いですが、舌に最後まで残るのは結構なしょっぱさで、それを甘味とラー油の風味で包んでいる感じです。

とろみはほぼなし。ごまのコクのようなものもあまり感じません。

 

 

●具材との相性

水菜が美味しかったです。

ピリッとした辛さとシャキシャキした水菜は相性ばっちり。

写真だと少しくたっとしてますが、水菜の食感が残るように、鍋に入れるのは最後にするのがオススメです。

豆腐やえのきだけといった、クセのない食材とも相性が良かったです。

肉に関しては、豚肉も鶏肉もどちらも美味しかったですが、こってり系のだしなので豚肉のほうがより相性は良いと思います。

 

 

●シメ

シメにはどちらかと言えばおじやをオススメします。

こってりとしただしが米と一緒に煮詰まり、非常に食の進む味となっています。

ただ、うどんも悪くはありません。

辛さとうどんのさっぱりさの相性が良く、つるっと食べらます。つゆの甘味がもう少し抑えてあるとなお良かったですね。

 

 

●総評

はっきりした味でなかなか美味しかったですが、鍋のつゆとしてはやや主張が強いかなと思いました。

お酒と合わせるとちょうどいいかもしれません。