今日はもう難しいことを考えたくない! シンプルにごはんを食べてシンプルに満足したい!

そんな思いを胸に、今日は「ミツカン 〆まで美味しい寄せ鍋つゆ」を使って鍋を作ってみました。

 

 

 

調理

まず、だしはこんな感じ。

1パック3〜4人前とのことなので、内容量の1/3を使用します。

※残りは小分けに冷凍して後日使いましたが、そこまで風味は落ちなかったように思います。

 

火の通りにくい白菜の根本などから鍋に投入し…

その後も具材を順次投入して…完成!

 

 

 

味はどんなかな?

食べてみた感想は以下です。

 

●だし

見た目に反して、なかなか味の濃いつゆです。

一口食べてまず最初に感じるのは強めのしょっぱさ、次に甘味、最後にわずかな苦味。

醤油の風味や出汁の旨味もそれなりに感じますが、それよりもしょっぱさを主体としたシンプルな味付けが前面に出ているといった印象です。

そのため特にクセもなく、風味は全体的にあっさりしています。

でも濃い。味が。オーソドックスな寄せ鍋の味を煮詰めて濃度130%にしました、みたいな感じ。

内容量の1/4か1/5を使用し、水で少し薄めるくらいがいいのではないかと思いました。

 

 

●具材との相性

えのきだけが美味しかったです。

こういうつるんとした食材は、あっさりしてるけど塩気がしっかりしているつゆと相性抜群。

また、白菜・あぶらげ・ニラといった、つゆがたっぷり染み込むタイプの具材も相性が良いように思いました。

基本的にはクセのないだしだからですかね。

肉に関しては、豚肉・鶏肉どちらも美味しくいただけましたが、どちらかといえば鶏肉がオススメです。

 

 

●シメ

シメにはうどんをオススメします。

煮込むとだしの甘味が強く出るのですが、この甘味がそばつゆっぽくて麺との相性がとても良いです。

逆におじやだとつゆが甘すぎる印象です。

 

 

●総評

味は濃いけどあっさりしているという、王道のつゆでした。

味が単調なきらいはありますが、それでもシメのうどんがとても美味しかったこともあり、最後まで楽しめました。