郵政グループ各会社は、期間雇用社員の「65歳以上雇用打ち切り」を、2011年4月1日から適用するとしています。
 この提示が実施されれば、2011年9月30日に満年齢が65歳以上及び65歳になった期間雇用社員は、10月1日からの雇用更新はしない=2011年9月末での「雇止め」となります。
 
 いわゆる「65歳定年」の実施ですが、今日の日本における社会福祉制度や年金制度の問題も含め、65歳雇止めで生活ができない期間雇用社員の方も多く出てくることになります。

 また、今後の高齢化社会の問題を含めて、高齢者が働き続けることのできる社会が求められており、厚労省なども「70歳まで働き続けられる社会」を提唱しています。

 さらに、自らの生き方として、働き続けることを選択しようとする多くの労働者もいます。

 とりわけ問題は、雇止め後の生活ができない、生活が極めて困難になる、多くの期間雇用社員がいることです。
 雇止めとなるとその後の生活の糧は「年金」しかなくなります。
 しかし、さまざまな事情(以前勤めていた会社が厚生年金を払っていなかったという事例も結構あります)もあり、年金支給資格である25年間、国民年金あるいは厚生年金を支払っていない方もおられ、その方は年金を受け取れないことになります。
 また、年金支給資格はあったとしても、非正規雇用が続く中で、年収が極めて少なく、その年収を基本にして支給額が決定される年金において、生活できる年金が給付されない方も多くいることになります。
 まさに、死活問題ともいえます。

 この「65歳定年制」について、非正規センター(ゆい)も協力しパンフレットを発行し、また、郵政内労働組合等もアンケート調査等を取り組んでおられます。
 これらの資料も、各労働組合等の了解を得、ホームページに掲載し、65歳定年制を共に考える資料とさせていただきました。

 高齢者の生活確保、さらには、高齢化社会を展望した生き方・働き方を共に考え、そして、一律的な「65歳定年」ではなく、働くことを希望する労働者の雇用継続を求めていきましょう。
 
この問題ついて郵政非正規労働センター(ゆい)はパンフレット等を公開し問題提起している。リンク先はその「ゆい」のホームページ。この問題も今この時期だからこそ見直しが求められている。